Duolingo、AI英会話「リリーとビデオ通話」のテレビCMを1月11日より放映開始
(2025/1/10)
生成AIとの対話で大学志望理由書を作成、「mirAI先生」を4月1日より提供
(2025/1/9)
大学の授業を即時AI翻訳、Aoba-BBTが信州大学と共同研究
(2025/1/7)
文部科学省、生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0を公開
(2024/12/27)
宮城県総合教育センター、教職員向けの生成AIガイドブックを公開
(2024/12/19)
【中高生向け】プログラミングやAIを学ぶ短期集中コースを3月24日から開催、ライフイズテック
(2024/12/16)
AI文書チャット「LightPDF」を美容専門学校が導入、学生の学びと教材の閲覧をAIがアシスト
(2024/12/12)
【読者プレゼント】書籍『[図解]AI時代の教師が知っておきたいIT・情報リテラシー 校務DXに必要な基礎知識』を抽選で5名様にプレゼント!
――応募締切は2024年12月26日(木)まで
(2024/12/10)
生成AIを活用した探究指導モデルを開発、宝仙学園で実証授業を開始 IGS
(2024/12/5)
「AIで作った作品は誰のもの?」著作権にまつわる疑問を弁護士が解説、調べ学習にも役立つ書籍が登場
(2024/11/22)
お題を入力するだけ!AIがルーブリック評価基準と採点を自動生成、learningBOX
(2024/11/20)
学校向けAI導入プログラムを提供、業務効率化で教職員の「働き方改革」を支援
(2024/11/18)
すららネット、AIドリルを活用する公立小中の教員を「すらドリ・アンバサダー」に認定
(2024/11/15)
約13,000人の児童生徒が利用、AI型教材「Qubena」を広島県呉市が正式採用
(2024/11/14)
みんがく、「スクールAI」を活用した模範授業と講演会を茨城県鹿嶋市の小中学校で4日間開催
(2024/11/11)
学芸大×リートンテクノロジーズジャパン、生成AIで学びを支援する連携協定を締結
(2024/11/7)
高校生AIエンジニアと教育インフルエンサーが対談、探究活動と学業両立の可能性を語る
(2024/11/5)
元教員が開発、業務負担を軽減するAIアプリ「先生GPT」の提供開始
(2024/11/5)
AI教材「すらら」、不登校支援で導入自治体が5年で6.5倍に
(2024/11/4)
AIで生成した「情報Ⅰ」対策問題を提供開始、実戦的な問題で受験対策が可能に GMOメディア
(2024/10/31)
AIが学びの疑問を解決、進研ゼミ「チャレンジAI学習コーチ」が日本e-Learning大賞を受賞
(2024/10/30)
(2024/10/25)
みんがく、AIアプリ制作ワークショップを11月23日に東京大学で開催
(2024/10/24)
(2024/10/23)
小5のAI作品が自由研究の最優秀賞に!「パソコン×自由研究コンテスト2024」審査結果を発表
(2024/10/22)
コニカミノルタ、対話回数の上限を排除した生成AI「チャッともシンク」を発売開始
(2024/10/22)