ニュース
ミラッソが教員向けAI活用研修を実施、実践ワークで事例共有
2025年4月15日 15:00
ミラッソ株式会社は、東京都台東区の岩倉高等学校において、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を2025年3月14日に開催した。研修には、校長の森田 勉氏を含む約30名の教員が参加した。
同研修は、教育現場における業務の効率化を目的として設計されたAI導入支援プログラムである。1日の研修では、AIが社会に与える影響と教育現場に求められる変化の概要のほか、生成AIを使用する上での注意点や使いこなす上でのポイントを紹介。AIツールを活用した実践的なワークショップを実施した。
ワークショップでは、ホームページの文章をより魅力的にするための内容改善やレポート採点、小テストの作成など、日常業務に直結する生成AIの活用方法を体験。教員からは、「自分の指示と手本の指示で出力されるものに大きな違いが生まれることに気が付くことができた。まずは触ってみて抵抗感をなくしたいという意欲が湧いた」「学校での具体的な活用方針が明確にわかった」との声を寄せている。
また、研修後のアンケートでは参加者の77.8%が「とても満足」、22.2%が「やや満足」と回答した。研修前に実施したアンケートでは、「AIを活用するイメージがとても湧いている」と答えた教員は18.5%にとどまっていたが、研修後には51.9%に増加した。
岩倉高等学校は「開かれた学校」を教育方針として、2023年6月に「対話型人工知能(AI)利用ポリシー」を発信しており、生徒の成長と教育の適正化を目的とした主体的なAI活用を掲げている。
森田氏は、「生成AIを授業で使うことが当たり前になる時代が来る」と述べ、今回の研修でその認識がより一層深まったと語った。校長自身も、新年度あいさつに生成AIを活用することを検討し始めているという。
ミラッソは、教育現場へのAI活用支援として「Teaching Partner Program」を小学校から大学、専門学校、学習塾などに2024年11月から提供。児童生徒の要録や議事録作成、通知表のコメント作成、配布用のプリント・シラバス作成といったさまざまな内容でカリキュラムを構成しており、学校のニーズに応じて実施日数やコマ数のカスタマイズが可能となっている。