レポート

教育実践・事例

生成AIによる要約文のプロンプトを推測せよ!小4国語授業と見学者が感じた戸惑い

〜東京学芸大学附属小金井小学校公開授業より

2024年2月3日、東京学芸大学附属小金井小学校 4年生の国語の授業

AI時代の今、通常のICT活用にとどまらず生成AIを学校でどう扱うのかに注目が集まっている。そこで、2024年2月3日に東京学芸大学附属小金井小学校で開催された生成AIを活用した公開授業の様子と、その後の協議会の様子をレポートする。新しい技術をどう受け止めたら良いのか、協議会で交わされた教育関係者の率直な戸惑いと関心の高さにも注目して欲しい。

「生成AIがつくった要約文」で要約を学ぶ!?

4年生の担任鈴木秀樹教諭が行ったのは国語科の「ウナギのなぞを追って」の単元。この日のテーマは要約だ。これまで別の単元では、「中心となる語や文を使って要約する」という基本的な手法を学んだが、今回は「自分が一番興味を持ったことを中心に要約する」ことに取り組む。

鈴木教諭は、前回までに上がった児童の感想をピックアップして、同じ説明文を読んでもそれぞれが違う興味を持って自分なりの注目ポイントを持っていることを示した。こうした視点の違いで要約の内容も変化するというわけだ。

早速、要約に各自で取り組むのかと思うとそうではない。「今日は要約名人にやってもらって試してもらおうと思います」と鈴木教諭が言うと、児童たちから「AIだ!」と声が上がった。このクラスでは日頃から様々な授業シーンで教諭自身がAIを使う姿を見せているため、児童もすぐに反応する。肝心の要約作業を生成AIに任せて、どう要約を学ぶというのだろうか。

どのような視点で要約した文章なのかプロンプトを推測せよ!

鈴木教諭は、生成AIのChatGPTを利用して要約文を作らせるプロンプト(生成AIへの指示)を示した。プロンプトの内容は次の画像の通りで、「○○○」で示された興味のポイントだけが伏せてある。

要約をさせるプロンプト。「うなぎのなぞを追って」の本文を読み込ませた上でこのプロンプトで要約文を作らせる

実は鈴木教諭はこのプロンプトの興味のポイントの部分だけを変えて、3種類の要約文をすでに生成していた。視点の異なるA、B、C3つの要約文の内容は次の画像の通りだ。この要約文を示した上で、プロンプトの「○○○」の部分には何が入っていたのかを考えるよう呼びかけた。

生成AIが出力した要約3種類。ChatGPTの有料版を利用し、プロンプトが保存されないようにしている
要約文からプロンプトを推測するという課題

まずは各自でじっくり要約文を読み込んでグループで話し合い、その後数名の発表を経て、個人の考えをフォームで送信するというステップを踏んだ。なぜそう考えたのか、根拠も見つけるよう鈴木教諭は声をかける。

3種類の要約文を読み込み、どんなプロンプトだったのかを相談する

児童の意見はさまざま。口頭の発表では、「要約Aは研究者さんたちの苦労。研究者さんたちの気持ちが伝わってくる文がいっぱいあるし、研究者さんたちをメインに書かれているから」とか、「要約Cはうなぎの産卵場所のことだと思います。文章に場所と日時のことがたくさん書いてあるから」のように、根拠とともに説明することができた。

自分の考えを挙手で発表
自分の考えをフォームで送信
フォームで送信された鈴木教諭が集約した児童たちの考え

本当のプロンプトは何だったのか?

フォームで集めた全員の推測を概観してから、いよいよ実際のプロンプトが発表された。要約の際の興味のポイントとして指定されていたのは、Aは「塚本さんたち研究者の苦労と喜び」、Bは「レプトセファルスの旅」、Cは「長い時間をかけて謎が解明されていったこと」だった。児童の間からは「あぁー」「えっ!」などの声が上がり納得と驚きが混ざり合う。

児童に感想を求めると、「要約Bの『レプトセファルスの旅』は、『旅』なんて言葉が出てきていないから、ちょっとびっくりした」という意見が出た。AIの生成した要約を“なるほど”と受け入れてしまうのではなく、批判的に見る視点がついている。普段から鈴木教諭が生成AIのいろいろな側面を見せてきているため、AIが完璧だという意識はクラス全体にない。

鈴木教諭は、生成AIの作った要約に疑問を持ったこの声をきっかけに、「じゃぁどこを直したらいいですか? みんなだったらどう書く?」と投げかけ、その場で改善案を取り入れながら要約Bの文章をブラッシュアップしていった。限られた時間ではあったが、児童たちのアイデアで少しの修正を加えるだけで『旅』らしさが感じられる生き生きとした文章に一歩変化した。

児童からの改善案をその場で反映して要約を直していく

鈴木教諭は、「生成AIは、10秒くらいでパッと回答を出してきてそれ自体はすごいんだけど、こうして考えてみると『あれ?だったらおかしいじゃん?』というのが見つかったよね。改良できることがいっぱいあるわけでしょ」と指摘し、AIが生成するものをそのまま使うのではなく、「自分で考えることが大事」と結んだ。

ズレを感じさせることが鍵になる

この授業は生成AIのプロンプトを言い当てることが目的ではない。公開授業に続く協議会で鈴木教諭は、生成AIの要約を通じて、視点が異なれば要約も多様であるいうこと児童たちにまず体感させるのが第一のねらいだと説明した。たしかに要約に個性が出るということは、つかみづらいことかもしれない。

放送大学 中川一史教授

講師の放送大学 中川一史教授は、生成AIが出した3種類の要約を比較することで、違いを認識しやすくなっていた点、さらに最後に要約を改良したことで自分のイメージする要約と比較できた点などを評価した。その上で、改良点について意見をぶつけ合うような時間が十分に取れればなお、自分なりの要約を考えることにつながったのではないかと分析し、授業者の鈴木教諭もそれに同意した。

中川教授の授業分析スライドより。赤い矢印で示す通り視点の違いで要約が異なることを理解できた。青い矢印で示す自分なりの要約を考えるところをもっと深めるのがこの先の授業の課題

中川教授は、「生成AIの出力結果は単なる『答え』ではなく、問いを深めるための『プロセス』」であり、「自分の考えやイメージとのズレをどう自覚させるか」がその鍵になると整理した。ズレを自覚させて思考を深めるというのは、生成AIの使いどころとして応用範囲が広そうだ。

ちなみにこの「こどもとIT」の記事冒頭近くに「記事を要約する(AI)」というボタンがついているが、筆者は自分の記事の要約ボタンを押したときに、「私ならこうは要約しないけどなぁ……」と思うことが多い。まさに、生成AIと自分のイメージする要約との比較をしてズレを感じている。

2年生の生成AIに対する受け止めはストレート

続いて予定されていた2年生の授業は、小池翔太教諭が体調不良のため、鈴木教諭が急遽組んだ指導案で特別活動の授業を行った。来年度のクラス替えを控えこの2年間をポジティブに振り返ることができるよう、クラスの歌を作るというのがテーマだ。クラスの思い出を挙げながら歌詞を考え、その歌詞をもとに音楽の生成AIを使って曲を作るという内容だ。

2年生の授業になって一気に雰囲気が変わった

生成AIツールの設定や時間の都合でうまく曲を生成させるところまではいかなかったが、児童が考えた歌詞にはこれまで小池教諭と共に楽しい経験を積んできたことがあふれていて非常に温かい空気が広がった。生成AIが作らなくても、できた歌詞を自分のメロディで口ずさんでいる児童がいたのが素敵な瞬間だった。

楽しい思い出など歌詞にしたいことをひとり1行考えてMicrosoft Teamsに投稿。「いいね」をつけ合って共感が多かった文を集めて歌詞にした

印象的だったのは、鈴木教諭が児童にAIについて知っていることを尋ねたときの反応だ。2年生のこのクラスはもともと小池教諭が生成AIを使った授業を計画してきたため、生成AIで何ができるのかを小池教諭のデモンストレーションで見てきている。

児童たちは、「調べられる」「AIに聞いて間違えることもあるけど本当のこともある」「アイコンとか絵とか作ってくれる」「悩みごととか聞いてくれる」「いつも聞いちゃだめ、頼りすぎちゃだめだから」「一瞬で答えてくれる」などいろいろな側面をうれしそうに答えた。いずれも間違っているわけではないのだが、見聞きしたことを非常にまっすぐそのまま受け止めている様子を感じた。2年生の発達段階では自然なことで、4年生よりもはるかに無批判に大人の話を受け入れるものだ。

2年生らしい無邪気な姿は少し不安になるほどで、小学生段階では特に、学年に応じた学び方を設計することの重要性を改めて感じさせられた。教科研究の歴史が長い分野ではそれが確立されているだろうが、情報科に相当する知識はそもそも小学校段階での学びが設計されていない。まして生成AIのような最新の技術をどう伝えるかというのは、まだまだ手探り状態だ。

鈴木教諭は協議会の際に、「2年生の方が素直で、ダイレクトに受け取りすぎていて、少し一面的なところがあります。小池学級でもそうなので、低学年にどう生成AIを見せていくかというのは本当に難しいと、今日授業をしながら改めて肌感覚で感じました」と振り返った。

なお、鈴木教諭も小池教諭も教諭自身がデモンストレーションをして生成AIの特徴を見せるという手法を取っていて、児童自身に生成AIを使わせることはしていない。2年生と4年生を比べても大きく受け止めが異なることをふまえ、鈴木教諭は、「発達段階に応じて丁寧に育てていかなければいけないと考えると、生成AIが使えるからといって子供たちに与えるのは乱暴で、もうちょっとその前にやることがあるんじゃないのかと思っています」と慎重な姿勢を示した。

授業で生成AIを使う、本当の理由とは?

同校の授業公開を伴うセミナーには遠方から訪れる教育関係者も多く、授業後の協議会では会場からの質問が途切れることなく続いた。まずは、どうしたら生成AIについて良い経験を積ませることができるのか、どのような教科と相性が良いのかなどについて関心が集まった。

鈴木秀樹教諭

鈴木教諭は、「生成AIのいろいろな使い方を見せること」が基本であり、それを繰り返してきた自身の学級では、「子どもたちの中に、どういうところには使える、こういうところは当てにならないというようなことが、自然に身についている」と説明した。生成AIをどう使ってどのような特徴を見せるかは工夫のしどころだが、今回の授業のように生成AIを登場させることで児童の思考を揺さぶるような使い方は、特に教科を問わずに応用できるという。

同時に留意すべき点として、そもそも小学校の授業で生成AIを使わなければいけないというわけではないので、生成AIを使う際は教科の目的を達成できるような使い方をする必要があることを押さえた。

鈴木教諭が授業で生成AIを使って見せるのは、生成AIが当たり前の時代に生きていくことになる児童たちに、「生成AIといい出会いをして欲しい」と考えているからだ。「最終的には子どもたちが自分の人生を生きていく上で、自分がやりたいことを実現するのに、生成AIを上手に使えるようになって欲しいと思っています」とその意図を説明した。

教育関係者が抱える生成AIに対するモヤモヤ

ある質問者は、ChatGPTのような生成AIが返す答えは、どの情報を参照したのかがわからないという点に懸念を示した。これに対し鈴木教諭は、参照元を確認して調べものをしたいならば「検索でいいのではないか」と応じた。「生成AIを使うのは検索のためではなくて創造のためなんですよね」と表現し、「何をクリエイトするのか」という発想で生成AIを捉えることを勧めた。

ウェブ検索とChatGPTのような生成AIの回答は本質的に別のものとして捉えるべきで、これについては筆者も別途見解を書いているので参照してほしい。

別の質問者は、ChatGPTが簡単に要約をしてしまうと、児童たちが“要約なんて自分でできなくてもいい”とモチベーションを下げるのではないかと投げかけた。鈴木教諭はこれに対し、「“本当に自分が学びたい”ことに関しては、生成AIを使ったらつまらないよね、という思いを持てるように育てていくことが大事だと思います」と返した。極端に言えば、今後は生成AIを使って力を省くものと、より力をかけて取り組むものを選別するようになる可能性がある。だからこそ、自分が本当にやりたいことに対する気持ちを伸ばすことが大切だというのだ。

また、自分の感情をのせるべき場面で生成AIを使うことには抵抗感があるという声も上がった。児童たちにもそういう感覚を持って欲しいので、どこまで生成AIを使うのかモヤモヤした思いがあるという。鈴木教諭は、過去に国語の「お礼の気持ちを伝えよう」という授業で、生成AIに手紙を書かせたことを紹介した。生成AIの出力した手紙には人の経験や感情が表現されていないことへの気づきから、自分の経験に基づいた思いを手紙に書こうという学びにつなげたのだ。この授業例は過去記事で紹介しているので参照して欲しい。

生成AIが進化する未来の社会を、保護者と共有する

生成AIのような新しい技術の受け止めには保護者の理解も欠かせない。大人にとっても子供と同様初めてのことだからだ。生成AIはよくわからないという保護者も多い一方で、日常的に使用している保護者もいて、家庭によって子どもの経験差は非常に大きい。保護者へのアプローチについて問われた鈴木教諭は、保護者会で試みたデモンストレーションを紹介した。

ChatGPTでは、登場人物とテーマを指定して擬似的にディスカッションをさせることができる。これを利用して「4年生の段階で学習塾に通わせるべきか否か」をテーマに、学校の先生、塾の先生、保護者2名を架空の登場人物にして、ChatGPT上で議論させて見せたのだ。画面上で展開する白熱した議論のやりとりに、保護者は真剣に見入っていたという。

鈴木教諭は「生成AIはこんなことができてしまう。それがもっと進化する時代に、皆さんのお子さんは生きていかなければいけないんです。その時に本当に必要なものは何でしょうか」と投げかけたそうだ。もちろん保護者の受け止め方は様々だろうが、子供だけでなくこうして保護者と共に考える機会を作るというのも大切なことだ。

他にもさまざまな質問が上がり、あっという間に協議会の時間が過ぎた。

生成AI活用は試行錯誤の段階

中川教授は協議会の最後に生成AIの活用ステップを示した。まずは教師が自分で使ってみてアイデアを出す 「試行」の段階、そして、教員がデモンストレーションするなどして生成AIの特徴自体を学んだり、児童たち自身が生成AIを使って学んだりする「活用」の段階、さらに、推進校などの活用で見出された課題整理を元に他校に「普及」していく段階だ。わかりやすい整理で、参加者が自校の現在地と次のステップを確認する手がかりとなった。

中川教授スライドより。活用の段階を整理した

文部科学省は生成AIに関するガイドラインを出したのが2023年の7月で、その後生成AIパイロット校を指定するなどしているが、まだ日は浅い。同校おいても、学校全体として見れば、まだ各学級での「活用」段階にあるのではなく、教員自身が十分な「試行」をしてアイデアを交換して深める段階だと鈴木教諭は見ている。

新しい技術をすぐに利活用しなければ、といきなり焦ることはない。同校のような独自の取り組みや、パイロット校の事例をよく検討して、改めて、発達段階に適切な学びを見定めたり、生成AIを利用する前につけるべき情報活用能力の質を整理して体系づけたりする機会にすることが大切だろう。

狩野さやか

株式会社Studio947のデザイナー・ライター。ウェブサイトやアプリのデザイン・制作、技術書籍の執筆に携わる。自社で「知りたい!プログラミングツール図鑑」「ICT toolbox」を運営し、子ども向けプログラミングやICT教育について情報発信している。