ニュース
学芸大附属小金井小、「ICT×インクルーシブ教育」の無料セミナーを11月9日に品川で開催
学びに困難を抱える児童生徒への支援、生成AIの授業活用について考える
2024年8月28日 06:30
東京学芸大学附属小金井小学校は、「ICT×インクルーシブ教育セミナー vol.7「ICTに学びを救われる子はあなたのそばにいる」を、2024年11月9日(土)9時より開催する。会場は、日本マイクロソフト株式会社の品川本社セミナールームで、参加費は無料。事前の申し込みが必要で、定員は先着200名まで。
同セミナーの開催は、今年で7回目。学びに困難を抱える児童生徒のための授業や教科書を紹介し、インクルーシブ教育にも大きな影響を与える生成AIの授業活用に関するテーマを取り上げる。
午前中は同校の鈴木秀樹教諭と廣瀬修也教諭による公開授業と協議会を行い、午後は2テーマの選択制セミナーを実施する。また、登壇者全員によるパネルディスカッションでは、ICTとインクルーシブ教育はどうあるべきかを考える。
当日のプログラムは、下記の通り。
  【プログラム】  
  ・9時5分~9時50分 公開授業1  
 「友情のかべ新聞」(国語4年)廣瀬修也氏(東京学芸大学附属小金井小学校) 
  ・10時~10時45分 公開授業2  
 「想像力のスイッチを入れよう」(国語5年)鈴木秀樹氏(東京学芸大学附属小金井小学校) 
  ・10時55分~11時55分 協議会  
 講師:坂井 聡氏(香川大学) 
・11時55分~12時15分 協賛企業展示&ポスター発表紹介
  ・13時30分~14時25分 セミナー①(以下の2つから選択)  
  「“学び”の拡張とインクルーシブ教育」  
 加瀬 進氏(東京学芸大学)・小林晋平氏(東京学芸大学)・宮下佳子氏(東京学芸大学) 
  「多様化する生成AIと学習支援」  
 鈴木秀樹氏・高橋麻衣子氏(早稲田大学) 
  ・14時45分~15時40分 セミナー②(以下の2つから選択)  
  「ICTの活用で子どものやる気は引き出せるのか」  
 坂井 聡氏 
  「学びが支える子どもの未来〜当事者との対話から〜」  
 井上賞子氏(松江市立島根小学校)・松本叶夢氏(島根県立宍道高等学校 通信制) 
  ・15時50分~16時50分 パネルディスカッション  
 モデレーター:鈴木秀樹氏・佐藤牧子氏(東京学芸大学附属小金井小学校) 
・17時~ 登壇者・参加者の懇親会(無料 ソフトドリンク付き)
- 日時 2024年11月9日(土) 9時~17時
 - 開催場所 日本マイクロソフト株式会社 品川本社 セミナールーム
東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー - 参加費 無料(先着200名)
 - 詳細/申込方法 告知サイトより
 
【開催概要】























![タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき ([バラエティ]) 製品画像:3位](https://m.media-amazon.com/images/I/611xdkoqG7L._SL160_.jpg)















