ニュース

「教育ウェルビーイングの可視化」に挑む東京学芸大、自治体と連携した研究開発プロジェクトを始動

東京学芸大学が、特色ある教育ビジョンや教育施策に取り組む自治体(教育委員会)などと連携し、教育ウェルビーイング研究開発プロジェクトを推進

国立大学法人東京学芸大学は、全国5つの教育委員会と学校関係者とともに、「教育ウェルビーイング研究開発プロジェクト」のキックオフミーティングを2025年7月2日にオンラインで開催した。

同プロジェクトは、児童生徒や教職員が心身ともに健やかに学び、働くことのできる教育環境の実現を目指している。特に「教育に特化したウェルビーイング」の可視化と実践への活用を重視し、各自治体の教育ビジョンや地域の実情に寄り添った新しい教育カリキュラムや人材育成に取り組む。

ミーティングでは、同プロジェクトと連携する中頓別町(北海道)、大熊町(福島県)、葉山町(神奈川県)、山県市(岐阜県)、延岡市(宮崎県)の教育長や校長らが、各地域の教育ビジョンや課題・実践の展望を発表した。

例えば、中頓別町では「人生100年学びの拠点・中頓別学園」プロジェクトで地域ぐるみの学びを展開。世代を超えた学びと交流の場を創出し、生涯にわたって学び続けられる環境づくりに取り組んでいる。大熊町では、震災復興とともにウェルビーイングの意味を問い直しており、ウェルビーイングを追究して多様性を尊重する学びのコミュニティの具現化を目指すという。

また、葉山町は「楽校をつくろう!」というスローガンで、小中一貫教育と探究的な学びを重視し、山県市は少人数化に対応する学校運営の在り方を検証、延岡市は多様な学びの場を通じ、自己肯定感を土台として、自他の幸せのために学び行動する子供を育てることを目指している。

同プロジェクトでは、参加自治体と連携してウェルビーイングの独自指標を開発し、児童生徒や教職員の状態を定量・定性的に測定・分析して可視化。学びの質や成長の変化を継続的に把握する仕組みづくりを行う。さらに、調査の共有や検証を通じてプラットフォーム化を進め、教職を志す学生や教育の支援に携わりたい人が実践を通して学べるフィールドの構築を推進する方針だ。