ニュース
東京学芸大学、小中高の生成AIとプログラミング実践を紹介 無料セミナーを12月14日に開催
2025年10月6日 06:50
東京学芸大学附属学校情報教育部は、公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」を2025年12月14日(日)に開催すると発表した。同セミナーは、オンラインと対面のハイブリッド開催で、現地会場は東京都文京区の東京学芸大学附属竹早小学校。
当日は、附属小学校や附属中学校、附属高等学校の教員が登壇し、各校での実践内容を発表。堀田龍也教授(東京学芸大学教職大学院)が、講評を行う。前半のセッションでは、附属小金井小学校の小池翔太教諭が「小学校低学年における学習用生成AIの活用」、附属竹早小学校の鈴木 侑教諭は「統計教育における表計算ソフトと生成AIの可能性」を紹介する。
さらに、附属大泉小学校の小川裕也教諭、附属小金井中学校の宮村連理教諭による探究・自己調整学習でのAI活用の実践や、附属高等学校の飯田秀延教諭、附属世田谷小学校の河野広和教諭がプログラミング教育の実践を報告する予定だ。
後半のセッションでは、「デジタル学習基盤の再考」をテーマにパネルディスカッションを実施する。堀田龍也教授がモデレーターを務め、パネリストには、小金井小学校の鈴木秀樹教諭と竹早小学校の中村亮太教諭が登壇。生成AI導入前に必要な視点や、印刷環境の見直しといった現場の課題を共有する。
同セミナーの参加には、PeatixのWebページでチケット申し込みが必要。なお、オンライン参加での申し込み後、後から対面参加へ変更する場合は、一度オンライン参加をキャンセルして対面参加の申し込みをし直す必要がある。
開催概要や登壇者、タイムテーブルは以下の通り。
●セミナー概要
日時:2025年12月14日(日)13時~16時30分(予定)
開催方式:オンライン(Teams)+対面のハイブリッド開催
会場:東京学芸大学附属竹早小学校 ※オンライン配信あり
〒112-0002 東京都文京区小石川4丁目2−1
参加費:無料
登壇者(敬称略)
小池翔太(附属小金井小学校)
鈴木 侑(附属竹早小学校)
小川裕也(附属大泉小学校)
宮村連理(附属小金井中学校)
飯田秀延(附属高等学校)
河野広和(附属世田谷小学校)
鈴木秀樹(附属小金井小学校)
中村亮太(附属竹早小学校)
講師:堀田龍也
●タイムテーブル
13時~13時05分 オープニング
13時05分~13時35分
実践発表1:各教科等の生成AI活用
「小学校低学年における学習用生成AIの活用」小池翔太教諭(附属小金井小学校)
「統計教育における表計算ソフトと生成AIの可能性」鈴木 侑教諭(附属竹早小学校)
13時35分~14時05分
実践発表2:探究学習・自己調整学習の生成AI活用
「教育AIを活用して、探究する問いを練りあげる実践」小川裕也教諭(附属大泉小学校)
「自己調整学習を駆動するための生成AI」宮村連理教諭(附属小金井中学校)
14時05分~14時35分
実践発表3:プログラミング教育
「バイブコーディングで広がる!生成AI×Processing授業」飯田秀延教諭(附属高等学校)
「風が吹けば桶屋が儲かる-プログラミング的思考とSDGs-」河野広和教諭(附属世田谷小学校)
※実践発表1~3セッション:
発表2本(各10分)+堀田龍也教授(東京学芸大学教職大学院)講評(10分)
14時35分~14時45分 休憩
14時45分~16時15分
実践発表4・パネルディスカッション:デジタル学習基盤の再考
「生成AI活用の前に考えるべきこと」鈴木秀樹教諭(附属小金井小学校)
「今、プリンターや印刷についてもう一度考えてみる。」中村亮太教諭(附属竹早小学校)
[モデレーター]堀田龍也教授
16時15分~16時25分 質疑応答
16時25分~16時30分 クロージング