ニュース

学芸大、教育者の学びを支援する「I Dig Edu」が1周年記念セミナーを3カ月連続で無料開催

国立大学法人東京学芸大学が、「多様な学び」「探究的な学びの深化」「次期学習指導要領の核心」をテーマとした無料のオンラインセミナーを9月から開催

国立大学法人東京学芸大学は、教育者の主体的な学びのためのプラットフォーム「I Dig Edu(アイ・ディグ・エデュ)」のサービス開始1周年を記念し、特別セミナーを無料開催することを発表した。開催形式はオンライン(Zoom)で、全国の教育関係者を対象に、9月から11月までの3カ月連続で実施する。

「I Dig Edu」は2024年7月にサービスを開始し、現在では登録者数が3,000名突破。これまでに180以上の講座を提供しており、教員の自主的な学びを支援する場として成長を続けている。

1周年記念セミナーの第1弾は、2025年9月12日(金)に開催する「『教室』と『校内居場所』―多様な学びを考える」である。不登校の子供への支援として注目される「校内居場所」に焦点を当て、指導・支援の具体的内容とともに多様な学びについて考える内容だ。

「『教室』と『校内居場所』―多様な学びを考える」(開催日:9月12日)

登壇者には、同学の加瀬 進氏と宮下佳子氏が名を連ね、金子嘉宏氏がモデレーターを務める。

続く第2弾は、「民間人材の教育参画による探究的な学びの深化」をテーマとして10月21日(火)に実施。「35人の個性化した探究的な学びや、専門化する探究を一人の教員が支援できるのか」「評価者である教員に探究者の伴走が可能か」といった問いを手がかりに、探究的な学びに参画する民間人材の思いから質の高い学びの実現について討論する。

「民間人材の教育参画による探究的な学びの深化」(開催日:10月21日)

第3弾は、「『中核的な概念』と『教育課程の弾力化』〜次期学習指導要領に向けて議論されていること」と題し、今後の教育政策に直結する内容を11月26日(水)に語られる予定だ。登壇者には堀田龍也氏のほか、目黒区立東山中学校の校長である西田友幸氏が参加する。

「『中核的な概念』と『教育課程の弾力化』〜次期学習指導要領に向けて議論されていること」(開催日:11月26日)

各セミナーは事前申込制。I Dig Eduを初めて利用する場合は、新規アカウント登録が必要となっている。セミナー内容は、後日アーカイブ公開する予定だ。開催日時や概要は、以下の通り。

●第1弾「『教室』と『校内居場所』―多様な学びを考える」
日時:2025年9月12日(金)16時~17時
登壇者:
加瀬 進氏(東京学芸大学教授/こどもの学び困難支援センター長)
宮下佳子氏(東京学芸大学附属学校・園SSW/こどもの学び困難支援センター特命准教授)
モデレーター:金子嘉宏氏(東京学芸大学教授/先端教育人材育成推進機構教育者研修プラットフォーム開発ユニット長)
申し込み:I Dig Edu1周年記念セミナー 第1弾
申込期限:9月9日(火)

●第2弾「民間人材の教育参画による探究的な学びの深化」
日時:2025年10月21日(火)16時~17時
登壇者:
伊藤林太郎氏(渋谷区教育長)
山田裕介氏(一般社団法人シブタン 代表理事)
山本将裕氏(HR高等学院 共同設立者/CEO)
モデレーター:金子嘉宏氏(東京学芸大学教授/先端教育人材育成推進機構教育者研修プラットフォーム開発ユニット長)
申し込み:I Dig Edu1周年記念セミナー 第2弾
申込期限:10月19日(日)

●第3弾「『中核的な概念』と『教育課程の弾力化』〜次期学習指導要領に向けて議論されていること」
日時:2025年11月26日(水)16時~17時
登壇者:
堀田龍也氏(東京学芸大学教職大学院教授/学長特別補佐)
西田友幸氏(目黒区立東山中学校 校長)
モデレーター:金子嘉宏氏(東京学芸大学教授/先端教育人材育成推進機構教育者研修プラットフォーム開発ユニット長)
申し込み:I Dig Edu1周年記念セミナー 第3弾
申込期限:11月23日(日)

●I Dig Edu プロモーション動画(ショートver.)

●I Dig Edu プロモーション動画(ロングver.)