ニュース

豊橋市の豊小学校で「ヨンデミー」の実証実験を開始、導入1カ月で742件の読了記録を達成

愛知県豊橋市立豊小学校が、2025年11月から「ヨンデミー」の全校導入による実証実験を本格的に開始(出典:株式会社Yondemy)

株式会社Yondemyは、愛知県豊橋市立豊小学校において、オンライン読書習い事「ヨンデミー」の全校実証実験を開始したと2025年11月18日に発表した。

豊小学校では、2025年9月から3年生クラスにヨンデミーを先行導入しており、11月から全校での展開を開始する。先行導入では、約1カ月間で全体の63%の児童が毎週欠かさず自主的にヨンデミーを利用し、30日間で742件の感想記録が投稿された。これは児童一人あたり月27冊の読書に相当する結果であり、自発的な読書習慣が広がっていることを示している。

この取り組みは、2025年6月から実施している豊橋市立津田小学校での実証実験に続くものだ。同校では、導入から1カ月で児童一人あたりの読書量が全国平均の約2倍に達し、学校図書館の貸出冊数も前年比2.4倍に増加する成果が出ている。今回の豊小学校での展開も、それに匹敵する勢いで進んでいるという。

豊小学校の実証実験では、週2回の朝の読書時間と授業の余った時間、家庭での自由時間を中心にヨンデミーを活用している。今回の全校導入では、アプリがおすすめした本が学校図書館のどの棚にあるかを示す「配架場所案内機能」を追加。さらに、児童が読みたい本をすぐに見つけられるよう、豊小学校にある書籍を中心に選書ラインナップを拡充した。

「学校で読める本」として、学校図書館のどの棚に本があるかを示す「配架場所案内機能」を追加(出典:株式会社Yondemy)

ヨンデミーは、子供が楽しみながら読書習慣を身に付けられるオンライン学習サービスである。子供の好みやレベルに合わせてAIがおすすめの本を選び、本の楽しみ方を1日3分で学べるミニレッスンで読書の習慣化を支援。キャラクターとの冒険やバッジ・レベルアップなどのゲーミフィケーションによって、子供たちが「楽しく・たくさん・幅広く」本を読めるように工夫している。

Yondemyは、今後も公教育機関や自治体との連携を強化し、「日本中の子供たちへ、豊かな読書体験を届ける」というミッションのもと、読書教育を通じて、子供たち一人ひとりの学びと成長を支える未来の実現を目指す方針だ。