ニュース

豊田市、自殺予防週間に先立ち「AIによる24時間相談窓口」の実証実験を開始

傾聴AIアルゴリズムを開発する株式会社ZIAIが、愛知県豊田市と連携し「傾聴AIによるこころの健康相談」の実証実験を開始

株式会社ZIAIは、愛知県豊田市と連携し、「傾聴AIによるこころの健康相談」の実証実験を開始したことを2025年8月18日に発表した。

同社によれば、自治体が24時間対応のAI相談システムを活用するのは初めての事例となるという。対象は、豊田市内で心の健康に不安を覚えるすべての人で、AIを活用した心の相談窓口の試験導入を通じて、24時間相談できる体制を整備。支援が必要な人には行政窓口に自動連携する設計となっている。

背景には、日本の若年層における自殺の深刻な状況がある。厚生労働省の「令和6年版自殺対策白書」によると、2024年には小中高校生の自殺者数が過去最多の529人を記録し、女子中高生の割合が特に増加している。人との対面や電話相談が心理的に難しいと感じる人も多く、SNSなどの文字による非対面の相談手段が求められていた。

ZIAIが開発した傾聴AIには、「死にたい」「消えたい」といった切実な相談が寄せられている。相談者のほとんどは家族や友人、知人や周りの大人に思いを伝えておらず、匿名で相談できる傾聴AIに本心を打ち明けているケースがある。

過去の検証では、相談前後でネガティブ感情が約20%軽減されたとしており、根本課題の解決には至らないものの、AIによる傾聴が一定の心理的安定につながることが示されている。

実証実験は9月10日(水)~16日(火)の自殺予防週間に先立ち、2025年8月18日から11月17日(月)まで実施する。期間中は相談の周知活動も実施し、これまで既存の窓口にアクセスできなかった層への支援を拡大する予定だ。