レポート
イベント・セミナー
15年前の職員室を再現!先生の個性強めな机が並ぶ体験展示「あの職員室」に行ってきた
2025年11月29日 06:30
近年、学校跡地を利活用した企画が各地で生まれているが、東京・飯田橋の学校跡地では、「あの職員室」という体験型展示が開催中だ。当初は11月30日までの予定だったが、好評につき会期が12月7日(日)まで延長された。
今回のコンセプトは「職員室には『学校のすべて』がある」。15年前の中学校の職員室を、机やロッカーの中身まで作り込み、まるで5分前まで先生が座っていたかのようなリアリティで再現している。その「生々しさ」を体験してきたので、写真と共にお届けしたい。
15年前の職員室にタイムスリップ、こだわり尽くした空間演出
舞台は、「七橋中学校」という架空の中学校の職員室。最盛期には3学年で454人が通う賑やかな学校だったが、2010年に閉校し、56年の歴史に幕を閉じた。来場者は、閉校直前の一年間に起きた出来事と、生徒と先生のやりとりを、美術セットと膨大な紙資料から読み解いていく。
時代設定について、同企画を担当したCHOCOLATE Inc.の小野寺正人氏は「中学3年生は、自我を確立しつつも、周りの環境に一番揺さぶられる年代です。廃校という大きな出来事で、生徒たちがどう動いたのかを描きたいと思い、15年前の中学校を選びました」と語った。
入室のルールは、ふだんの学校と同じだ。ドアの前で一度立ち止まり、ノックしてから「失礼します」と声をかける。中から「どうぞー」と返事が聞こえ、扉を開けた瞬間から体験が始まる。
一歩足を踏み入れると、まず物量に圧倒される。黒板の前に並ぶ教員机、壁一面のロッカー、積み上がったプリントや教科書。机やキャビネット類は、実際の廃校から運び込んだ実物で、床のカーペットも「使い込まれた感じ」が出るように、あえて汚れや色むらが演出されているという。
同企画の空間デザインや美術演出を担うパートナーとして参画した株式会社博展の浅井玲央氏は、「象徴としての『職員室っぽいモチーフ』を並べるのではなく、人が使った痕跡を残すことを大切にしました」と語る。
会場には、ふわりとコーヒーの香りが漂う。忙しい先生が一息ついた気配まで感じられるような、五感に訴えるつくりだ。
机からにじみ出る、12人の先生たちのキャラクター
展示を見始める前に、来場者は職員室の座席表を受け取る。そこには、12人の先生の担当教科や、展示物の一例が書かれている。
先生たちの机の中で、特に強い存在感を放っていたのが、生徒指導を担当する保健体育科の山本信一先生の机。生徒から没収したアイテムや、指導ファイル、愛犬の写真など情報量が多い。
没収品には、15年前の空気がぎゅっと詰まっている。生徒から没収したガラケーやiPod、iPhone、香水「ライオンハート」を染み込ませたドクターグリップ、プロフィール帳など、平成らしさを感じさせるアイテムが並んでいた。
社会科でバスケットボール部顧問の森真由美先生のスペースは、ピンクのファイルや小物で統一され、真田家の名言のポストイットがあちこちに貼られている。歴史好きで、おしゃべりも熱くなりがちな先生の姿が目に浮かぶ。
机の上に並ぶ教科書や教材も、当時実際に使われていたものだ。授業で配付するプリント類も、監修を務めた先生の協力のもと再現している。たとえば、歴史の発展的な授業で用いる『荒巻の新世界史の見取り図』は、展示準備が進む中で、最後の段階で追加されたアイテムのひとつだという。
理科の清水健先生の机には、本やプリントが高く積み上がり、今にも雪崩を起こしそうだ。隣の先生から「もう少し、机を片付けていただけないでしょうか」と添えられた付箋が、職員室の日常の空気をそのまま切り取っている。
そして、いくつかの机に共通しているのが、最下段の深い引き出しに隠された「食糧庫」だ。値引きシールの付いたパン、カップ麺、チョコレートバーなど、残業のお供になりそうな食品がこっそりストックされている。
余談だが、筆者のお気に入りは、家庭科の諏訪久美子先生の机。引き出しには、推しアイドルの写真がこっそりと隠されていた。
散りばめられた手がかり、七橋中の閉校にまつわる謎とは?
先生たちのロッカーも、見どころの一つだ。山本先生のロッカーには、愛犬の写真がたっぷり。家庭科の諏訪先生のロッカーには、いつでも“現場”に飛び出していけるよう推し活グッズが詰め込まれている。
注目すべきは、誰かのロッカーに置かれた、ダイヤル式の金庫だ。鍵の暗証番号は、職員室のどこかに散りばめられたヒントを組み合わせることで導き出せる仕掛けだ。
廃校直前の七橋中で、いったい何が起こっていたのか。各所に隠されたヒントを辿りながら、物語を考察する来場者も多いという。また、職員室の奥には、生徒の1年間の学級日誌と生活ノートが掲示されており、閉校間際の生徒たちの想いに触れることができる。
40分の鑑賞を終えると、来場者は元気よく「さようなら」と挨拶をして、職員室を後にする。あまりの情報量の多さに、リピーターが多いということにも納得だ。
「あの職員室」の会期は、12月7日(日)まで。これから訪れる来場者に向けて、小野寺氏は次のように語る。
「ぜひ、物ではなく、人を追いかけるつもりで見ていただきたいです。机の上のプリントや付箋、ロッカーの中身、ノートに残った一行のメモなどから、先生や生徒を一人の人間として考察していくことで、職員室全体が、単なるセットではなく『人間ドラマのつまった物語』として立ち上がってくると思います。お気に入りの一人を決めて、その人の足跡を追うような形で楽しんでいただけたらうれしいです」
ICT化やフリーアドレス化が進み、学校の職員室も姿を変えつつある。展示を楽しみながら、時が経っても変わらない先生と生徒のつながりや、「職員室あるある」について会話に花を咲かせるのも楽しいだろう。
「あの職員室」開催概要
開催期間:2025年11月15日(土)~12月7日(日)
開催時間:10時〜21時 ※各20分ごとに入場
体験所要時間:40分程度(目安)
会場:飯田橋 学校跡地(東京都新宿区揚場町2-28)
アクセス:飯田橋駅徒歩2分 B4b出口すぐ
料金:[土日祝]2,500円/[平日]2,300円(いずれも税込)
※事前予約チケット制
展示の内容はあくまでフィクションであり、実在の学校・人物・出来事とは関係はありません














































![タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき ([バラエティ]) 製品画像:2位](https://m.media-amazon.com/images/I/611xdkoqG7L._SL160_.jpg)
















