ニュース
生成AIの活用頻度、大学生の6割は毎日利用──最頻ツールはChatGPT
2025年8月18日 12:03
株式会社on the bakeryは、株式会社Shiningが運営する学生団体サミットに参加した大学生を中心としたZ世代116人を対象に、AIの活用実態に関する調査を実施し、2025年8月18日に調査結果を発表した。
同調査によると、大学生やZ世代の66.4%が生成AIを毎日使っていることがわかった。次いで「2、3日に一度」が24.1%で、「未使用」(5.2%)、「課題のときだけ」(4.3%)と続く。
最も利用されている生成AIはChatGPTで、全体の78.8%が活用していた。次いでGoogleのGeminiが19.5%、AnthropicのClaudeが1.8%だった。
利用目的については、画像や動画の生成を希望する声が最多(16.7%)で、次いで「相談・メンタルケア」が14.3%だった。そのほか「翻訳・品質」「情報の根拠確認・業務効率化」も11.9%の回答を集めており、用途の多様性が見られる。
生成AIに関して「こんなことができたらいいのに」という自由記述において、ChatGPTを「毎日触る」という上智大学の1年生は「感情を踏まえた相談」、津田塾大学の2年生は「自分のイメージの言語化の補助やアドバイス」などとコメントした。
同社は、短時間で生成できる創作ニーズでZ世代が生成AIを日常的に利用しており、SNSにおける発信と親和性が高いことや、相談・メンタルでの利用において「情報取得」から「伴走支援」に拡張していると指摘。教育・業務の現場では、ルール整備に加え「根拠管理(出典・再現手順)」まで設計することで生成AI利用の定着化が進むとまとめている。
調査名:大学生・Z世代のAI活用実態調査(2025)
実施主体:株式会社on the bakery
実施背景:株式会社 Shiningが運営する「学生団体サミット」
対象:2025年8月4日開催回の参加者(大学生・Z世代、学生/高校生含む)
回答数:n=116(有効回答)
回収方法:診断・アンケートフォーム(クロワッサン作成コンテンツ)
設問形式:AIの活用頻度=単一選択/最もよく使うAI=自由記述(フリー回答・表記揺れ正規化)/AIで何をしたいか=自由記述(フリー回答・辞書ベース分類・複数付与)
集計方針:未回答/不特定/「要望なし」/「その他」はグラフから除外。%は有効n基準・小数1桁・四捨五入(合計が100%にならない場合あり)