ニュース

AIと行動ログで「見えない学び」を可視化、コードタクトが実証プロジェクトを公開

株式会社コードタクトが、2025年度に取り組む5つの実証プロジェクトとその背景についてスクールタクト公式noteで公開

株式会社コードタクトは、社内研究部門「教育総研」による2025年度の実証プロジェクトを発表した。AIと行動ログを活用し、児童生徒の「見えない学び」を可視化する取り組みで、全国5校と連携して進められる。

2025年度の実証には、以下のプロジェクトが含まれる。実証により得られた成果は、論文発表や機能実装など、さまざまな形で教育現場に還元していく予定だ。

1.自己調整型の学びプロジェクト
児童生徒が自ら学習の計画や振り返りを行う「自己調整型の学び」の支援。自己調整型の学びの実践から得られるスタディログをAIで分析し、教員の指導改善や個別最適化への支援につながるフィードバックについて質の向上を目指す。

2.教員の指導・支援記録プロジェクト
先生が授業中に行う声かけや支援行動をアシストログで記録し、AIによって分析することで、「効果的な支援」の傾向を可視化。指導の振り返りや次の授業改善に向けた効果的な支援のパターンを抽出し、授業改善につなげる。

3.教員が抱えるAIに対する不安の調査プロジェクト
AI活用の障壁となる「不安」を明らかにするべく、小中学校の先生を対象に心理尺度を用いた調査を実施。安心してAIを使える教育現場の実現に向けた土台を築く。

4.学級内の人間関係可視化プロジェクト
スクールタクト上の行動ログを活用して、学級内の人間関係を可視化。いじめ・不登校の兆しを早期に察知する。これまで継続的に取り組んできた研究を発展させるため、有効性の再検証と分析精度のさらなる向上を図る。

5.AIによる兆し発見・教訓支援プロジェクト
児童生徒の振り返りの記述をAIが分析し、「成長の兆し」や「教訓化」につながる学びのヒントを抽出。教員が子供たちの状況を把握するのを助け、子供の発達段階に応じた自己理解と、振り返りの習慣化につながる仕組みづくりを行う。

2025年度の実証プロジェクトの全容と、背景にある研究視点については、スクールタクト公式noteの公開記事で確認できる。