ニュース

早稲田大学、AIチャットボット「SELFBOT」を導入

学校法人早稲田大学が、SELF株式会社のAIチャットボット「SELFBOT」を導入することを決定

SELF株式会社は、同社が開発・提供するAIチャットボット「SELFBOT」が早稲田大学に導入されることを発表した。まずは、在学生向け情報サイト「Support Anywhere(サポエニ)」と総合情報サイト「IT Service Portal」での活用を開始する。

早稲田大学 情報企画部情報企画課の広川由樹氏と早稲田ポータルオフィスの外 奈緒美氏によると、Support Anywhereにチャットボットを導入して問い合わせ対応を行っていたが、単語検索に依存しており、回答できる情報に限りがあるうえ、維持管理に多大な労力を要していたという。これらの問題を解決するため、RAG(自動学習)技術を活用したSELFのSELFBOTを採用した。

SELFBOTは、Webサイトの各ページを事前に読み込ませるだけで、あらゆる質問に対してAIが回答を準備し、参考リンクを付けて回答を生成する。従来のチャットボットのような一律の回答ではなく、学生の質問に寄り添った回答が得られることで、学生の疑問がすぐに解消する環境の実現を期待できるとしている。

また、同時期に利用を開始したコミュニケーションツール「Waseda Slack」におけるSELFBOT活用も推進。教職員や学生がWebマニュアルに情報を探しにいく手間をかけることなく、日常的に利用するコミュニケーションツールの中で必要な情報に迅速にアクセスできる仕組みを整備する予定だ。

(画面左)コミュニケーションツール「Waseda Slack」と総合情報サイト「IT Service Portal」、在学生向け情報サイト「Support Anywhere(サポエニ)」/(画面右)早稲田ポータルオフィスの外 奈緒美氏と早稲田大学 情報企画部情報企画課の広川由樹氏

SELFによると、SELFBOTは生成AIの精度を高めるRAG技術によって、ハルシネーションを徹底的に抑制。独自のデータ処理技術などによって、カスタマーサポート業務自動化などの用途に利用できる回答精度を実現したという。

なお、トレーニング用のデータセットの構築やシナリオ作成は不要で、専用の管理画面からWordファイルやExcelファイル、PDFファイル、WebページのURLをアップロードするだけでデータと連携したAIチャットボットを構築できる。

既存のドキュメントをアップロードしてAIチャットボットを構築可能

SELFBOTはセキュリティ面でも優れており、MicrosoftアカウントやGoogleアカウントと連携したSSO認証、IP制御などの機能も備えている。また、表示形式やユーザーインターフェースを柔軟に選択可能だ。