【山梨県】25人学級を小学校5年生に拡大、2026年度から全学年に導入
(2024/12/10)
(2024/12/9)
生成AIを活用した探究指導モデルを開発、宝仙学園で実証授業を開始 IGS
(2024/12/5)
中学生が選ぶ今年の漢字とは?漢検協会と青山学院中等部が連携授業を実施
(2024/11/29)
中高生がさいたま市の魅力を全国に発信!「さいたまカップ2024」の開催日を決定
(2024/11/28)
不登校や発達障害、キャリア教育を考える「地域教育フェスYOKOHAMA」を12月8日に開催
(2024/11/27)
(2024/11/26)
【iOS・iPadOS】年次更新の新機能と端末管理方法をウェビナーで紹介、インヴェンティット
(2024/11/26)
埼玉県、公立高35校が参加する「探究活動生徒発表会」を12月26日に開催
(2024/11/25)
「100円朝食」と「100円昼食」を期間限定で提供、共立女子大・共立女子短大
(2024/11/21)
プレゼンを通して「社会に関与する意義」を子供に伝える、アルバ・エデュ×山梨大学が成果発表
(2024/11/21)
約20万人の生徒が利用、高校生向け探究学習サイト「Locus」を無償提供へ
(2024/11/20)
探究や自由進度学習における評価とは、学習科学の視点で考えるワークショップを11月28日に開催
(2024/11/19)
大阪電通大の学生が「運行情報掲示板」を4週間で開発!電車に間に合う歩行速度を表示
(2024/11/18)
故障したGIGA端末を探究教材に再利用、大阪市教育委員会×リネットジャパン×steAm
(2024/11/13)
アドベンチャーワールド、マイクラで夢の動物園を創る高校生向けプログラムを和歌山で実施
(2024/11/12)
自分の気持ちを「はかる」、見えないものを可視化する探究プロジェクトに滋賀大学の学生と小学生が挑戦
(2024/11/12)
旺文社から高校生に課題「辞書や参考書の商品価値をアップするには」、企業連携型の探究学習に協力
(2024/11/11)
中高生31名がクイズ王・伊沢拓司氏らにプレゼン「地球温暖化を身近に感じてもらうには」
(2024/11/11)
みんがく、「スクールAI」を活用した模範授業と講演会を茨城県鹿嶋市の小中学校で4日間開催
(2024/11/11)
Classi、探究活動の推進と学校変革に関する無料セミナーを高校教員向けに開催
(2024/11/11)
カシオ計算機、高知県全県立高校に授業特化型アプリ「ClassPad.net」を提供
(2024/11/8)
(2024/11/5)
オンライン探究部活動「プロジェクト部」、学校や自治体との連携を開始
(2024/11/5)
高校生AIエンジニアと教育インフルエンサーが対談、探究活動と学業両立の可能性を語る
(2024/11/5)
新渡戸文化学園、地域と生徒の未来を創造する「スタディツアー」がグッドデザイン賞を受賞
(2024/11/4)
茨城県の中高教員向け、生徒の主体性を育む起業家セミナーを提供 ガイアックス
(2024/11/4)
熊本大学、子供も大人も楽しめる科学体験イベント「夢科学探検2024」を11月2日に開催
(2024/11/1)
12組の中高生が力作を披露、「アプリ甲子園2024」決勝大会を11月17日に開催
(2024/10/29)
NTT東日本とさいたま市のさとえ学園小学校、「睡眠×テクノロジー」のモデル授業を実施
(2024/10/28)
Apple認定講師がiPadの授業活用を紹介、教員向けワークショップを熊本で12月21日に開催
(2024/10/28)
Gakken、育児系コミックエッセイ『ウチュージンといっしょ』連載版2巻を配信開始
(2024/10/23)
柏市教育委員会、児童生徒の悩みに対応する「AI相談員」のモデル実証を開始
(2024/10/21)