ニュース

河合塾とNTT東日本が連携、「リアル×デジタル」の探究学習プログラムを提供

河合塾グループ株式会社KJホールディングスと東日本電信電話株式会社が、連携協定を2025年3月19日に締結

河合塾グループ株式会社KJホールディングス(以下、河合塾グループ)と東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は、次世代のグローバルリーダー育成を目的とした連携協定を2025年3月19日に締結した。

両社は、体験とデジタル技術を融合させたハイブリッド型探究学習プログラムを共同開発し、地域をフィールドとした探究的な学びを提供する「探究ツアーシリーズ」を展開。取り組みの第1弾として「医療編」の提供を開始する。

グローバル化や技術革新が進む現代において、世界では知識の習得だけでなく、課題発見・解決能力が求められている。これは、OECDが推進する「Education 2030」やPISAで注目されるグローバル・コンピテンスにも位置付けられており、国内では学習指導要領の改訂で導入された「総合的な探究の時間」を通じて、その重要性が増している。

「探究ツアーシリーズ」は、地域社会の課題と中等教育で取り組まれている探究学習を融合し、中高生に実践的な学びの場を提供する。新学習指導要領の理念に基づき、課題解決に向けたプロセスを体験する場について、事前学習・現地学習・事後学習の3段階で構成した。

事前・事後学習はオンラインで実施し、現地学習では地域の人々との交流を通じて地域の魅力や課題を体感して考察。中高生が主体的に考えて行動する力を養う。また、同プログラムで利用する最先端のデジタル技術に触れる機会を提供することで、中高生のデジタルリテラシーの向上も目指すという。

探究ツアー「医療編」は、北海道・札幌を中心に展開。実施期間は、2025年3月24日(月)から2025年3月27日(木)までの3泊4日となる。参加者は、主に、NTT東日本が運営するNTT札幌病院や札幌医科大学、札幌プリンスホテルを拠点として医療機器に触れる体験などを通じて、地域医療の現状と課題のほか最先端の医療技術を学ぶ。

主なプログラムの内容は、以下の通り。

・総合病院の見学
・医療従事者への密着・座談会
・医療機器に触れる体験
・医療系大学による模擬講義・研究施設案内
・医学部生との座談会
・訪問診療同行体験
・行政職員による地域医療における課題レクチャー会
・個人およびグループワークによる学びの整理
・関係者への学びの共有

同プログラムは、北海道庁や道内の医療人材教育機関である札幌医科大学と連携して提供される。河合塾グループは、今回の取り組みで学習塾や学校運営で蓄積した教育分野におけるノウハウの提供のほか、国内外の教育機関や全国の中高生・保護者との連携を担う。また、NTT東日本はICTを活用した地域の課題解決に関するノウハウを提供し、地域の事業者などとの連携に関する助言のほか、新たな教育モデルの検証に必要なデジタル技術を提供する予定だ。

■「医療編」プログラムの詳細
・実施期間:2025年3月24日(月)~2025年3月27日(木)(3泊4日)
 オンライン事前学習:2025年3月15日(土) 業界の現状を学び論点を設定
 オンライン事後学習:2025年4月5日(土) 学びの共有・発表
・実施エリア:北海道札幌市周辺、主に、NTT東日本が運営するNTT札幌病院や札幌医科大学、札幌プリンスホテル
・参加人員:11名(さくらツーリスト株式会社の募集型企画旅行として実施)
・協力団体(順不同)
 北海道庁
 北海道公立大学法人札幌医科大学
 国民健康保険町立南幌病院
 国民健康保険由仁町立診療所
 医療法人北海道家庭医療学センター 栄町ファミリークリニック