- 摂南大学、文科省の数理・データサイエンス・AI教育プログラムに認定 - (2025/9/18) 
- 『チエルマガジン』2025秋冬号を無料配布、小学校・中学校版は次期学習指導要領を特集 - (2025/9/17) 
- デジタルハリウッド、北海道の高校におけるデータサイエンス教育を支援 - (2025/9/11) 
- 土浦日大中等が「謎解き入試」を今年も実施、柔軟な発想力やチームワークを評価 - (2025/9/11) 
- 大田区立西六郷小が発想用紙「マスオ」を導入、子供の創造力で防災力向上を目指す - (2025/9/10) 
- 教育AI活用協会と小学館、AI活用実践コンテストを開催──教員現場での事例を募集 - (2025/9/10) 
- 先生がトレカに!? 多摩大聖ヶ丘中高が教員40名のカードを配布 - (2025/9/10) 
- 早稲田大学理工学術院、AI講師との対話でプロダクトを開発するPBL型授業を実施 - (2025/9/9) 
- AIと英語で育む小学生の起業家精神、アライブが実践プログラムを実施 - (2025/9/8) 
- 高校生の探究学習、難しいのはテーマ設定──スタディプラスが1,168人に調査 - (2025/9/5) 
- 英語とデジタル教育の実践を共有、教員向けセミナーを9月26日にハイブリッド開催 - (2025/9/1) 
- みんなのコードが設立10周年イベントを開催、次の10年を見据えた展望を共有 - (2025/8/29) 
- 宮崎の探究学習を一堂に集約、生徒と教員が活用できる「ひなた探究資料集」を公開 - (2025/8/29) 
- 子供の思考力を家庭で伸ばすには? ワンダーファイ川島 慶氏が初の著書を出版 - (2025/8/28) 
- 今年は「何度でも挑戦OK」、全国小学生プログラミング大会のWeb予選を開始 - (2025/8/25) 
- 不登校の体験を共有、中央高等学院が無料セミナーを8月30日に開催 - (2025/8/25) 
- 全国から選ばれた7名が「成長の軌跡」を熱弁、学生プレゼン大会の決勝を8月28日に開催 - (2025/8/20) 
- AIと行動ログで「見えない学び」を可視化、コードタクトが実証プロジェクトを公開 - (2025/8/19) 
- 能登の子供に学びと安心できる居場所を、アラムコとみんなのコードがテックハブ基金を設立 - (2025/8/18) 
- 「オモロー授業発表会」の書籍が登場、全国140カ所で開催の公教育ムーブメントを1冊に - (2025/8/14) 
- 猛暑対策と夢の応援を両立! 「こども万博」を大阪・なんばで8月23日と24日に開催 - (2025/8/14) 
- マイクロソフト、Azure OpenAIの活用で「都立AI」を構築した東京都の事例を公開 - (2025/8/13) 

















































