ニュース

STEAM教育の先駆者が神田に集結!「STEAMers FES」を6月7日に開催

STEAM教育を題材に、ライトニングトークとワークショップを実施

教育とSTEM教育を楽しむ会は、「STEAMers FES」を2025年6月7日(土)18時より、東京都千代田区神田のGood Space会議室で開催する。当日は、STEAM教育を実践する教育関係者がプログラミングや生成AIなどの題材でライトニングトーク(2部制)とワークショップを実施するほか、懇親会を予定している。参加費用は3,500円(軽食込み)で、参加には事前の申し込みが必要。

同イベントは、STEAM教育に関心を持つ教員向けの勉強会として、2020年に初めて開催された。6回目となる今年は、熱意あふれる若手教員が中心となり、クリエイティブな実践を発信する予定だ。なお、コーディネーターは、新渡戸文化小学校の沼尻 淳氏、さいたま市立上小小学校の新井弓翔氏、品川区立第三日野小学校の鴻巣 敬氏、千葉県立高等学校の小川美幸氏が務める。

ライトニングトーク・ワークショップを担当する教育関係者

当日のスケジュールは、以下の通り。


    ■ライトニングトーク 第1部
  • 18時05分「教科の学びをつなげるプログラミング」
    品川区立第三日野小学校 鴻巣 敬氏
  • 18時10分「教師のためのCopilot仕事術」
    東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太氏
  • 18時15分「Osakana de ART」
    新渡戸文化小学校 沼尻 淳氏
  • 18時20分「デジタル・シティズンシップをはじめよう」
    国際大学GLOCOM 豊福晋平氏
  • 18時25分「micro:bitとAIで遊ぼう!」
    竹谷正明氏
  • 18時30分「さいたま市のSTAEM教育のSにかける思い」
    前さいたま市教育長 細田眞由美氏
  • 18時35分「2年生と楽しみながら見つけた学び」
    茨城県教育委員会 内田 卓氏
  • 18時40分「ピースAIのでき方」
    NPO法人Type_T 鈴谷大輔氏
  • 18時45分「知育菓子とSTEAM」
    多久市立中学校 福島 学氏
  • 18時50分「未来の先生向けに教養必修テック系授業をつくってみた」
    北海道教育大学 佐藤正範氏
  • 18時55分「科目の枠を超えるために越境学習のすすめ」
    玉川大学工学部 小酒井正和氏
  • 19時「あらゆる若者たちの学びの機会へ(プログラミング×探求)」
    ソニーマーケティング株式会社 MESH事業室 萩原丈博氏
  • 19時5分「国語×STEAM教育で学びを広げよう!」
    つくば市立竹園東小学校 藤原晴佳氏
  • 19時10分「小学校における機械学習ワークショップ実践報告」
    札幌市立中央小学校 中里彰吾氏

    ■ワークショップ(19時15分~19時55分予定)
    ※以下より1つ選択
  • 「生成AIで作詞作曲オリジナル校歌作りワークショップ」
    埼玉県立越谷西特別支援学校 佐藤裕理氏
  • 「生成AIカメラのアプリ開発体験(AkaDako+Scratch)」
    株式会社ティーファブワークス 高松基宏氏
  • 「遊びの再発明をMESHでやってみよう!」
    ソニーマーケティング株式会社 MESH事業室 萩原丈博氏
  • 「国語×STEAM教育で学びを広げよう!」
    つくば市立竹園東小学校 藤原晴佳氏
  • 「micro:bitとプログラミングカーを使って楽しもう」
    ユーレカ工房 齋藤 博氏
  • 「アンプラグドコーディングで楽しく学ぶドローンプログラミング」
    株式会社follow 野々部美里氏
  • 「小学校向け生成AI活用基盤『ピースAI』を体験してみよう」
    NPO法人Type_T 鈴谷大輔氏
  • 「新ビスケットここがすごい」
    合同会社デジタルポケット 原田康徳氏
  • 「ゆめいろランプをつくろう!」
    micro:bit champions

    ■ライトニングトーク 第2部
  • 20時「AI&NHK for SchoolでSTEAMの第一歩を」
    札幌国際大学 安井政樹氏
  • 20時5分「科学的概念へ誘うはじめの一歩」
    HILLOCK初等中等部 蓑手章吾氏
  • 20時10分「ヒロック初等部の取り組み」
    HILLOCK初等部代々木校 五木田洋平氏
  • 20時15分「こうさくマイコン『KidsBoard』」
    ネコマ製作所 下村一郎氏
  • 20時20分「校内サードプレイスを作ろう」
    渋谷区立神南小学校 鍋谷正尉氏
  • 20時25分「micro:bit CreateAIでLive Live Live」
    小山市立間々田小学校 岩野淳子氏
  • 20時30分「子どもが自走できる個人/チーム探究のデザインとICTの活用」
    新渡戸文化小学校 山手俊明氏
  • 20時35分「藍葉の栽培と染色の化学」
    千葉県立高等学校 小川美幸氏
  • 20時40分「図工×Minecraft」
    さいたま市立上小小学校 新井弓翔氏

■イベント概要
名称:STEAMers FES 2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル
日時:2025年6月7日(土)18時~22時
場所:Good Space会議室
   〒101-0047 東京都千代田区内神田3−9−5 鉄鋼新聞ビル5階
参加費:3,500円(会場利用料+軽食)
持ち物:飲食物の持ち込み可。参加ワークによってノートパソコンを使用
申し込み:イベントポータルSENSEIより