ニュース
【高校教員向け】総合型選抜の探究指導セミナーを4月24日にオンラインで開催
2025年4月15日 17:00
Avalon Consulting株式会社は、総合型選抜および公募推薦入試に対応した探究指導に関するWebセミナーを2025年4月24日(木)に開催すると発表した。同セミナーはZoomを使用したオンライン形式で、参加費は無料。
Avalon Consultingでは、探究活動の指導が属人化してばらつきがあり、入試に生かせていない現状があることや、指導体制が不十分といった課題の解決を目的として同セミナーを開催。特に、大学が求める「探究」に関する視点のほか、大学入試担当者の評価方法、生徒の探究活動を「ただの調査」で終わらせない指導法について紹介する。
第1部では、総合型選抜指導の専門家である竹内健登氏が登壇し、合格者の出願書類をもとに探究活動の意義と指導の体系的手法を解説する。さらに、探究活動のリソースを確保し、指導負担を軽減する方法を紹介する予定だ。
第2部には、産業能率大学の入試企画部長である林 巧樹氏が登壇し、総合型選抜における探究活動の評価基準と評価ポイントについて、過去の合格者の事例を交えて説明する。また、「探究の経験」と「大学の学び」をつなげる重要性についても語られる予定である。
Avalon Consultingは、総合型選抜専門塾「ホワイトアカデミー高等部」を運営しており、カリキュラムを消化した受講生について98%の合格率を達成した実績を持つ。なお、竹内氏は書籍『勉強嫌いな子でも一流難関大学に入れる方法』(発行:株式会社日経BP)で、入試方法や受験戦略について詳しく紹介している。
同セミナーの概要は、以下の通り。
名称:高校教員向け「総合型選抜対策セミナー」
開催日時:4月24日(木)17時〜18時 ※申込者にZoomのリンクを送付
参加費:無料
プログラム:
第1部(30分)探究活動の重要性と課題
[講師]竹内健登氏
1.なぜ探究活動が必要か〜合格した出願書類から考える〜
2.総合型選抜を見据えた探究指導の体系的方法
3.探究指導のリソース制約をどうするか
第2部(30分)大学は探究の何を見ているのか?
[講師]産業能率大学 入試企画部長 林 巧樹氏
1.総合型選抜における探究活動の評価基準
2.大学が評価する「良い探究」とは?
3.探究活動を大学の学問をどうつなげるか