ニュース

インヴェンティット、豊後大野市との対談記事を公開――ICTで育む子供たちの郷土愛

インヴェンティット代表取締役社長・鈴木敦仁氏(左)、豊後大野市教育委員会教育長 下田 博氏(右)

インヴェンティット株式会社は、豊後大野市教育委員会との対談記事【前編】を2025年3月25日に公開した。対談者は、インヴェンティットの代表取締役社長・鈴木敦仁氏と豊後大野市教育委員会 教育長の下田 博氏。

豊後大野市教育委員会は、モバイルデバイス管理サービス「mobiconnect」を2021年から導入し、iPadを活用した授業実践を進めてきた。GIGA第2期が進む中で、多くの自治体がICT活用を模索している。今回の対談は、地方教育のモデルケースとなりえる豊後大野市教育委員会の方針を紹介し、教育の発展に寄与したいという思いから実現したという。

下田氏は、「iPadをはじめとするデジタルツールは手段であり、学びのための小道具。ICTを使って、教育を次のステップに進めることが重要」と語る。豊後大野市では、子供たちがスムーズに学びを得るため、一定の基準を設けつつ、アプリ利用の申請があれば最短で翌日には承認するなど、教育委員会の迅速な対応が特徴だ。

鈴木氏は、豊後大野市立菅尾小学校で古くから伝わる「水霊石(みずたまいし)」についての授業を見学し、地域における防災の伝承が受け継がれていく取り組みとiPadが自然に授業に溶け込んでいる様子に感銘を受けたと述べた。同校では、ICTが郷土への理解や愛着を深めるツールとしても活用されており、少子化が進む地域において、地元への関心や帰属意識を育む手段となっている。

今回公開された対談は前編であり、後編ではAIの使い方や今後の教育の在り方について語られる予定だ。

●関連動画 【全校児童70人】大分県の公立小学校のiPad活用がすごかった…!