教材やお題から問題を生成、スタディポケットが「AIタイピング」のベータ版を提供
(2025/9/9)
AI型教材「キュビナ スターター版」学校単位で導入が可能に、無償トライアルも開始
(2025/9/4)
福島県南相馬市、全小中学校に連絡サービス「sigfy」を導入
(2025/9/2)
スタディポケット、「AI辞書」と「AI翻訳」のベータ版を提供
(2025/9/2)
生成AIリテラシーから授業支援まで、みんがくと札幌国際大学が包括協定を締結
(2025/9/1)
(2025/8/21)
高知市がAI教材「Qubena」を正式採用、約19,500人の児童生徒が利用
(2025/8/21)
鳥取県が中学校に「スクールAI」を導入、英語の個別最適化学習を実践
(2025/8/21)
東京都中央区、「tetoru」の個別連絡機能を小中学校に導入
(2025/8/13)
(2025/8/8)
(2025/8/7)
チエル、Chromebook活用パックを2025年9月より順次バージョンアップ
(2025/8/6)
岡山県、公立中学校3校で生成AIクラウド「スタディポケット」を運用開始
(2025/7/29)
保護者連絡サービス「tetoru(テトル)」、個別連絡機能のトライアルを実施
(2025/7/25)
SasaeL、保護者連絡システム「SasaeL 連絡」の提供を開始
(2025/7/18)
自由進度学習と学習データ活用の事例を共有、「キュビナ活用実践セミナー」を8月25日に開催
(2025/7/17)
【小中教員向け】COMPASS「学校経営×授業改善」セミナーを8月2日に神戸市で開催
(2025/7/10)
駿台グループが関西教育ICT展に出展、個別最適化学習の教材と取り組みを紹介
(2025/7/8)
コニカミノルタ、多言語翻訳「KOTOBAL」を教育現場に展開
(2025/7/4)
Google、「Gemini in Classroom」の無償提供を開始
(2025/7/3)
(2025/7/3)
AI型教材「Qubena」に入試問題を追加、都立高3年分の過去問を収録
(2025/7/2)
小中学校向け連絡サービス「tetoru」、自動翻訳機能を9月から提供
(2025/7/1)
信州大学で生成AI講座を実施、「実用性の高さ」に驚きの声 TIMEWELL
(2025/6/30)
保護者向けオンライン相談サービス「みらぴか」、四條畷学園高等学校が正式導入
(2025/6/30)
校務支援システム「C4th」、テックタッチで問い合わせ4割減
(2025/6/25)
AI型教材「Qubena」、宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携
(2025/6/25)
約900人分の集金をデジタル化、八千代市立大和田中が「tetoru」の集金機能を導入
(2025/6/24)
保護者対応の文科省事業にトランスコスモスが採択、裾野市で実証事業開始
(2025/6/16)