(2025/9/9)
早稲田大学理工学術院、AI講師との対話でプロダクトを開発するPBL型授業を実施
(2025/9/9)
教材やお題から問題を生成、スタディポケットが「AIタイピング」のベータ版を提供
(2025/9/9)
ロイロノートの新機能と活用法を動画で紹介、教員の授業改善をサポート
(2025/9/4)
AI型教材「キュビナ スターター版」学校単位で導入が可能に、無償トライアルも開始
(2025/9/4)
ベネッセ、Canvaとの連携機能を協働学習アプリ「オクリンクプラス」に追加
(2025/9/3)
スタディポケット、「AI辞書」と「AI翻訳」のベータ版を提供
(2025/9/2)
生成AIリテラシーから授業支援まで、みんがくと札幌国際大学が包括協定を締結
(2025/9/1)
新潟県見附市、AI同時通訳「Sentio-ポケトークforスクール」を導入
(2025/8/29)
(2025/8/27)
(2025/8/25)
高知市がAI教材「Qubena」を正式採用、約19,500人の児童生徒が利用
(2025/8/21)
鳥取県が中学校に「スクールAI」を導入、英語の個別最適化学習を実践
(2025/8/21)
ロイロノートの役立ち情報サイトを公開、授業案や教材・事例で教員の授業づくりを支援
(2025/8/19)
AIと行動ログで「見えない学び」を可視化、コードタクトが実証プロジェクトを公開
(2025/8/19)
(2025/8/8)
ロイロノートに新機能を追加、共有ノートの一括作成で学び合いを支援
(2025/8/7)
チエル、Chromebook活用パックを2025年9月より順次バージョンアップ
(2025/8/6)
教員のICT活用スキルを見える化、「スクールタクト認定マスター」7月22日より受付開始
(2025/7/23)
自由進度学習と学習データ活用の事例を共有、「キュビナ活用実践セミナー」を8月25日に開催
(2025/7/17)
運動好きな子供を育てるヒントを提供、「ALPHAサミット」を8月21日にオンライン開催
(2025/7/14)
【小中教員向け】COMPASS「学校経営×授業改善」セミナーを8月2日に神戸市で開催
(2025/7/10)
駿台グループが関西教育ICT展に出展、個別最適化学習の教材と取り組みを紹介
(2025/7/8)
コニカミノルタ、多言語翻訳「KOTOBAL」を教育現場に展開
(2025/7/4)
Google、「Gemini in Classroom」の無償提供を開始
(2025/7/3)
AI型教材「Qubena」に入試問題を追加、都立高3年分の過去問を収録
(2025/7/2)
授業準備の負荷を軽減、Study Valleyが探究指導案の自動生成機能を開発
(2025/7/2)
AI型教材「Qubena」、宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携
(2025/6/25)