ニュース
「AI講師」が125時間分の教育支援を実現、対話を通じて“思考のプロセス”を可視化・伴走
2025年8月4日 14:30
株式会社DOUは、千葉県市原市の専門学校「グローバル情報キャリア学院」にて、AI講師を活用したキャリア開発授業を実施し、125時間分の教育支援労働力を創出したと2025年8月4日(月)に発表した。
この取り組みは、日本語を第二言語とする外国人学生を対象に、AI講師が一人ひとりの「価値観」や「得意なこと」などを引き出し、言語化する支援を行うものだ。学習履歴や対話履歴をもとにしたパーソナライズされたフィードバックにより、学生の自己理解が進むとともに、教員の負担が軽減された。
背景には、学生の多様化と教育の個別最適化への要求がある。一方で、教員のリソース不足という現実があり、AI導入による効率化が求められていた。今回の導入では、AIが初期支援を担うことで教員は個別指導や業務の質的向上に時間を割くことができるようになっている。
同社は、AIによって人員を減らすということでなく、「人の時間を本質的な教育行為に振り向けるためのリソース創出」であるとして意義を強調している。
授業期間は約3カ月。学生の回答は「単語・短文レベル」から「背景や価値観、将来像を含んだ文章」に進化している。AIの問いかけに対し、学生が自らの経験を振り返って意味付けして語る力が育まれた。
定量評価においては、自己理解の深度スコアが全体的に向上。発行されたデジタルキャリア証明書(VC)は累計2,395件に達し、データ蓄積によりAIの文脈理解能力も向上しているという。
同社では、「AIが人の代わりをする」のではなく、「AIが人の教育力を引き出す」仕組みを確立できたことを取り組みの最大の成果としている。AI講師が学生一人ひとりの情報をもとに思考を促進することで、教員は共感的な対話や将来像の設計支援などに専念。AIと教員が協働する教育環境によって「自己理解」に関する学びと成長を支えることが可能となった。
同サービスでは、ChatGPTをベースとした大規模言語モデルに、独自の「キャリアパスポート」データベースを統合。AI講師は単なる情報提供者ではなく、「言語化支援者」としての役割を果たすことが可能だ。また、単なる「質問応答」や「一斉配信」ではなく、対話を通じて一人ひとりの「思考のプロセス」を可視化・伴走する点が特徴となっている。