ニュース

千葉工業大学、「AI大学講師」を導入開始

学生の学習プロセスを検証可能なデジタル証明書として記録・蓄積。AIが蓄積データから個別最適化された対話型の指導を提供

千葉工業大学は、「AI大学講師」の導入を開始したと2025年5月12日に発表した。導入先は、千葉工業大学変革センターが提供する「Web3・AI概論」の授業で、個別最適化された対話型の指導を行う試みとして実証実験を行う。

AI大学講師は、株式会社DOUが提供する「キャリアパスポート」の技術を活用。学生が授業内で取り組んだ課題や発言、質問など、あらゆる学習活動を検証可能なデジタル証明書(VC)として記録・蓄積する。

発行したデジタル証明書は、専用のAPIを通じてカスタマイズしたChatGPTの「GPTs」に連携し、学生の学習履歴や特性を分析するためのデータソースに利用。AI大学講師が学生との対話を通じて思考プロセスの言語化を促し、自らの考えを整理・表現する力を育成する。

「AI大学講師」の仕組み

特に、学生の学習パターンやつまずきやすいポイントを理解した上で、AIが最適なタイミングで適切な問いかけや助言を行うのが特徴。「なぜそのように考えたのか」「別の視点からはどう捉えられるか」といった問いかけにより、学生は自分の思考を体系的に整理し、表現する機会を得ることが可能となる。

さらに、同システムではVCを活用することで、不確かな情報や裏付けのない説明がAI講師から提供されることを未然に防止する。教育機関が電子署名を付与した信頼性の高いデータを基盤とすることで、学生が常に正確な情報に基づいた質の高い指導を受けることができるようにする仕組みだ。

実証実験では、学習定着率と批判的思考力・問題解決能力の向上、自主学習時間、満足度、離脱率の改善などを指標に、教育効果を定量的に検証する。実験は2025年7月まで実施し、学生の思考の深さと柔軟性がどのように変化するかも追跡するという。

先行でAI大学講師を利用した社会人受講生は、「AI講師は、答えをすぐに教えるのではなく、問いかけを通して自分の考えを導き出してくれる。うまく言葉にできないときも、意図をくみ取りながら支えてくれるので、対話の中で自然と考えが形になっていく」とコメントしている。

千葉工業大学 千葉工業大学変革センター所長 伊藤穰一氏

千葉工業大学 千葉工業大学変革センター所長の伊藤穰一氏は、「AI大学講師は単なる自動応答ツールではなく、学生一人ひとりの思考プロセスを理解し、個別最適化された学びを促進するパートナーとなる」と述べた。また、AIはあくまで教育支援ツールであり、「教員がより創造的な教育活動に集中できる環境を整えること」を目的として、テクノロジーと人間の共創による新たな教育モデルの構築に挑戦することを強調している。

AI大学講師の導入で想定される教育効果