都立高校における生成AI導入と活用事例を紹介、JAPET&CECが研修セミナーを無料配信
(2025/10/29)
AI型教材「Qubena」に新機能、教員の見取りを支援する「学習カルテ」をリリース
(2025/10/29)
千代田区、全小中学校にアルサーガパートナーズの教育生成AI「AI+Me」を順次導入
(2025/10/28)
光村図書出版、英語授業支援アプリ「TOC-ME!」を2026年春にリリース
(2025/10/28)
AWS、教育DXや生成AI活用を推進する新パッケージ「ITX for Education」を発表
(2025/10/24)
災害発生時に安否確認を自動配信、ヨリソルが学校の防災体制を強化
(2025/10/24)
AI型教材「Qubena」がデジタル教科書と相互連携、大阪府和泉市の中学校で実証を開始
(2025/10/22)
東京通信大学、NTTの大規模言語モデル「tsuzumi 2」を導入
(2025/10/21)
校務や教科・探究のアプリを即呼び出し!みんがくが「スクールAI」にプリセット機能を追加
(2025/10/17)
Goodnotesが新機能を発表 手書き×AIで創造的な学びを支援し日本の教育にも注力
(2025/10/14)
教育向け生成AI「AI+Me」を展開、アルサーガパートナーズ
(2025/10/8)
内田洋行が東北大のDX戦略を支援、スマホ学生証と学内アプリでデジタル基盤を構築
(2025/10/2)
電子黒板の「ミライタッチ」でAIを活用!「MIRAI FLOW」アプリを提供開始
(2025/10/1)
マイクロソフト、全国の教育現場で広がるICT活用事例集を公開
(2025/9/24)
神大附属中高が「部活指導員委託サービス」を導入、女子硬式庭球部に外部指導員を配置
(2025/9/19)
探究学習サービス「MIETAN」が東京都の認定カタログに掲載、一部自治体から調達が可能に
(2025/9/19)
(2025/9/9)
早稲田大学理工学術院、AI講師との対話でプロダクトを開発するPBL型授業を実施
(2025/9/9)
教材やお題から問題を生成、スタディポケットが「AIタイピング」のベータ版を提供
(2025/9/9)
ロイロノートの新機能と活用法を動画で紹介、教員の授業改善をサポート
(2025/9/4)
AI型教材「キュビナ スターター版」学校単位で導入が可能に、無償トライアルも開始
(2025/9/4)
ベネッセ、Canvaとの連携機能を協働学習アプリ「オクリンクプラス」に追加
(2025/9/3)
スタディポケット、「AI辞書」と「AI翻訳」のベータ版を提供
(2025/9/2)
生成AIリテラシーから授業支援まで、みんがくと札幌国際大学が包括協定を締結
(2025/9/1)
新潟県見附市、AI同時通訳「Sentio-ポケトークforスクール」を導入
(2025/8/29)
(2025/8/27)
(2025/8/25)
高知市がAI教材「Qubena」を正式採用、約19,500人の児童生徒が利用
(2025/8/21)
鳥取県が中学校に「スクールAI」を導入、英語の個別最適化学習を実践
(2025/8/21)
ロイロノートの役立ち情報サイトを公開、授業案や教材・事例で教員の授業づくりを支援
(2025/8/19)
AIと行動ログで「見えない学び」を可視化、コードタクトが実証プロジェクトを公開
(2025/8/19)
(2025/8/8)
ロイロノートに新機能を追加、共有ノートの一括作成で学び合いを支援
(2025/8/7)
チエル、Chromebook活用パックを2025年9月より順次バージョンアップ
(2025/8/6)
教員のICT活用スキルを見える化、「スクールタクト認定マスター」7月22日より受付開始
(2025/7/23)

















































