ニュース
GoogleのAIツール「NotebookLM」の解説書を無料限定公開
2025年10月29日 13:00
株式会社インプレスは、Googleの生成AIツール「NotebookLM」の解説書『できるGoogle NotebookLM 可能性は無限大! 自分専用AIノート活用法』の重版を記念し、書籍全文を無料で公開した。期間は、10月31日(金)までの3日間限定。
NotebookLMは、ユーザーが提供した資料だけを情報源とするため回答の信頼性が高く、特定のテーマや資料群を深く探究できるのが特徴だ。同書では、「どんな資料をアップロードし、どう使えば最大限の効果が得られるのか」をわかりやすく紹介。さまざまな資料を使ったアウトプットの方法を丁寧に解説している。
さらに、会議の議事録や報告書、アンケート結果、企画提案書、プロジェクトの概要説明書など、無料の練習用ファイルを数多く用意。2人の人物が会話しながら資料の内容をわかりやすく紹介する「音声概要」や、マインドマップによる情報の整理、学習ガイドの作成、資料の要約や考察などをすぐに試すことが可能だ。
紙面では、レッスンで利用する資料内容のほか、「最終的な目標」「調べたいことの例」「用意する資料」「おすすめの機能」も紹介。NotebookLMへの質問例やNotebookLMからの回答例も掲載しているので、自分の目的や用途に応じた活用方法を把握しやすい。
今回公開する書籍は、特設ページからアクセスが可能。専用アプリのインストールや会員登録は不要で、インターネットとWebブラウザーを利用できる環境であれば、スマートフォンやタブレット端末、パソコンから簡単に閲覧できる。
著者プロフィール
清水理史(しみず まさし)
1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆。「INTERNET Watch」にて「イニシャルB」を連載中。主な著書に『できるWindows 11』『できるWindows 11 パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全』『できるChatGPT』『自分専用AIを作ろう! カスタムChatGPT活用入門』『できるUiPath StudioX はじめての業務RPA』『できるCopilot 改訂2版』などがある。
目次
第1章 NotebookLMの基本操作
第2章 ソースをもとに情報を生成しよう
第3章 ノートブックで情報共有しよう
第4章 情報をすばやくまとめる
第5章 煩雑な業務を効率化する
第6章 資料を深堀りして学習に役立てよう
第7章 雑多なデータをまとめる
書誌情報
書名:できるGoogle NotebookLM 可能性は無限大! 自分専用AIノート活用法
著者:清水理史&できるシリーズ編集部
発売日:2025年8月27日
定価:1,870円(本体1,700円+税10%)
判型:B5変型判
ページ数:208ページ
ISBN:9784295022589
発行:株式会社インプレス
































![タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき ([バラエティ]) 製品画像:3位](https://m.media-amazon.com/images/I/611xdkoqG7L._SL160_.jpg)















