人と環境にやさしいデザインで課題を解決、中高生向けワークショップを名古屋で開催、デンソー
(2024/11/15)
すららネット、AIドリルを活用する公立小中の教員を「すらドリ・アンバサダー」に認定
(2024/11/15)
紅白なますで浸透圧を学ぶ「オンライン理科実験」を12月7日開催、栄光リンクスタディ
(2024/11/14)
河合塾×Study Valley、総合型選抜に役立つ探究講座を2025年1月からオンライン開講
(2024/11/14)
旺文社、2024年度からの新教科書に対応した「総復習ドリルシリーズ(小1~小6)」を発刊
(2024/11/14)
高校生が人生設計に挑戦!カードゲームでライフプランの大切さを学ぶ
(2024/11/14)
約13,000人の児童生徒が利用、AI型教材「Qubena」を広島県呉市が正式採用
(2024/11/14)
モバイル社会研究所、15年分の利用動向をまとめた「モバイル社会白書」を無償公開
(2024/11/13)
手書きを即デジタル化!「Neo smartpen」が文具女子博2024に初登場
(2024/11/13)
故障したGIGA端末を探究教材に再利用、大阪市教育委員会×リネットジャパン×steAm
(2024/11/13)
北海道と岩手で3泊4日の自然体験、「ポケマルおやこ地方留学」が冬休みプログラムの受付を開始
(2024/11/13)
大学の受験生ママ500名に調査、7割以上が子供との会話に悩み「過干渉にならないこと」を意識
(2024/11/13)
ZEN大学、最大600名対象の奨学金制度を発表、2025年4月の入学生募集も開始
(2024/11/13)
教育関係者は「非認知能力」に注目、8割が最も重要と回答 イー・ラーニング研究所調査
(2024/11/12)
山口県長門市×楽天ペイメント、市内の高校で「キャッシュレス文化祭」を実施
(2024/11/12)
(2024/11/12)
アドベンチャーワールド、マイクラで夢の動物園を創る高校生向けプログラムを和歌山で実施
(2024/11/12)
自分の気持ちを「はかる」、見えないものを可視化する探究プロジェクトに滋賀大学の学生と小学生が挑戦
(2024/11/12)
11月11日はうまい棒の日、専門学校HALの学生がうまい棒ミュージックビデオを制作
(2024/11/11)
旺文社から高校生に課題「辞書や参考書の商品価値をアップするには」、企業連携型の探究学習に協力
(2024/11/11)
中高生31名がクイズ王・伊沢拓司氏らにプレゼン「地球温暖化を身近に感じてもらうには」
(2024/11/11)
国語・算数で1万問を収録!小学1・2年生向け家庭学習アプリ「ワオっち!小学ドリル」を配信開始
(2024/11/11)
みんがく、「スクールAI」を活用した模範授業と講演会を茨城県鹿嶋市の小中学校で4日間開催
(2024/11/11)
マイクラでブログラミング学習、大阪府の清風中学校が「学校プロクラ」を導入
(2024/11/11)
Classi、探究活動の推進と学校変革に関する無料セミナーを高校教員向けに開催
(2024/11/11)
Qubenaが教育出版のデジタル教科書と連携、留萌市・那須町・新座市の小学校で実証開始
(2024/11/8)
カシオ計算機、高知県全県立高校に授業特化型アプリ「ClassPad.net」を提供
(2024/11/8)
駿台、視覚情報で記憶定着を促す「ビジュアル記憶シリーズ」を高校に提供
(2024/11/7)
進研ゼミ小学講座とパックマンがコラボ!漢字・計算ゲームを2025年1月13日まで無料提供
(2024/11/7)
学芸大×リートンテクノロジーズジャパン、生成AIで学びを支援する連携協定を締結
(2024/11/7)
馬渕教育、マイクラのプログラミング教室「プロラボ」の無料体験会を拡大
(2024/11/6)
Googleスライドがもっと便利に! 教員の「声」に応える新機能を提供、チエル
(2024/11/6)
日本初!eスポーツ施設「eスタジアム」、中学校の出席認定制度の対象施設に採用
(2024/11/5)
(2024/11/5)
オンライン探究部活動「プロジェクト部」、学校や自治体との連携を開始
(2024/11/5)