ニュース

Classroom Adventureが文部科学大臣に陳情、若者を取り巻くインターネット環境の安全啓発を要望

株式会社Classroom Adventureが、あべ俊子文部科学大臣に対し「闇バイト」など、若者を取り巻くインターネット環境の安全啓発に関する教育充実を求める陳情書を提出

株式会社Classroom Adventureは、あべ俊子文部科学大臣に対し、若者を取り巻くインターネット環境の安全啓発に関する教育充実を求める陳情書を2025年6月24日に提出した。

背景には、SNSを通じた「闇バイト」によって多くの若者が重大犯罪に巻き込まれている事案が急増しているためだ。警察庁によると、闇バイト関連の逮捕者の約7割が10代・20代であり、2024年に検挙された特殊詐欺のうち、4割が闇バイトがきっかけと見られている。

また、ディップ株式会社の調査では、高校生の約8割がインターネット上の危険な求人情報を正しく判断できず、株式会社ペンマークの調査では大学生の約4割が闇バイトへの勧誘を経験していることが明らかになっている。

闇バイト問題には、情報リテラシー知識の不足、金融に関する基礎知識の不足、子供の貧困問題などの問題があることから、個人の自己防衛だけでは限界があり、学校・家庭・地域社会が連携して若者を見守り、支える体制の構築が不可欠であるとして、株式会社Classroom Adventureは陳情に至った。

今回の陳情では、現行の情報モラル教育が日々進化する犯罪手口に十分対応できていない現状を指摘。中学校・高等学校の教育課程において、闇バイトを含むインターネット犯罪への対処法を網羅的に学べるよう求めた。また、生徒が主体的に学べるよう、ロールプレイングやケーススタディの活用も提案している。

「闇バイト」を含むインターネット犯罪への対処法を網羅的に学習する機会の確保について要請

加えて、孤独や経済的困窮といった背景から闇バイトに狙われやすい若者を早期に支援する体制の整備も要請。スクールカウンセラーの増員や警察の相談窓口「#9110」の周知、PTAや地域団体との連携による啓発活動の強化など、地域コミュニティ全体で若者を見守る体制の構築も重要だと強調した。

同社は慶應義塾大学の現役学生が立ち上げたEdTechスタートアップで、闇バイトの危険性を疑似体験できる教育ゲーム「レイの失踪」を開発。自治体・中学校・高等学校・大学を含む全国約60の教育機関でプログラムを実施している。

過去に実施した闇バイト対策の特別授業の様子