ニュース
ベネッセ、探究・進路・教科学習を統合した高校向けサービス「グロースナビ」を2026年4月から提供
2025年10月31日 15:00
株式会社ベネッセコーポレーションは、全国の高校向けに、探究・進路・教科の3領域を連携させたデジタルサービス「グロースナビ」を2026年4月から提供開始すると2025年10月31日に発表した。
グロースナビは、テスト結果や学習履歴、指導メモを一元化し、生徒一人ひとりの学習状況や進路希望に応じた最適な教材や指導を実現するクラウド型サービスである。ベネッセがこれまで提供してきた探究教材や進研模試、進研ゼミの教科学習コンテンツを連携させることで、生徒の主体的な学びと教員の指導効率の向上を両立させる設計となっている。
生徒向けには、個々が主体的に学ぶことを支援するデジタル教材などのパッケージを提供。個人の関心に応じた探究プログラムで生徒の興味関心を引き出し、進研模試をはじめとするアセスメント・教材・進路情報による目標設定を支援する。さらに、志望進路に向けた学習支援教材やCBT形式のテストで、目標に合わせた自学自習が可能だ。
教員向けには、生徒のより深い「見取り」と、生徒への最適な声かけを生かした対話を可能にする機能を提供。「生徒カルテ」で生徒の学びのプロセスと結果を統合的に見取ることを可能にするほか、学内外の活動・進路探究などの振り返りを蓄積できる「ポートフォリオ機能」、ポートフォリオなどの結果から指導要録の総合所見欄を自動生成する「要録自動生成機能」を2026年度中に提供する。
背景には、生徒の学習観や進路観の多様化と教員の業務負担軽減が求められる中で、ICTを活用した教育環境の整備が重要視されている状況がある。ベネッセが高校教員の業務分析を行ったところ、デジタルを活用することで負荷を削減できる業務が多くあることが判明したという。
さらに、教員の業務についてDX化は進行しているものの、各種ICT教材や活用サービス、データ連携、教員間のノウハウがバラバラになっている状況もあることからデジタルを活用した領域横断型学校向けサービスの開発に至った。
ベネッセは、同サービスの提供によって生徒が学びを「自分ごと化」し、将来に向けた学習意欲の向上を支援するとともに、教員がより的確な指導を行えるように支援する方針だ。
  ●「グロースナビ」概要  
 サービス名称:グロースナビ 
 対象:全国の高等学校 
 提供開始:2026年4月 
 提供形態:クラウド型Webサービス(シングルサインオン対応) 
  サービス構成【探究】  
 基礎力育成ワーク 
 ・ニュースピックアップ、系統別テーマ学習、語彙・読解力ドリル 
 探究の課題設定支援 
 ・探究相談チャット、探究フィードバック 
 授業パッケージ 
 ・各授業をパッケージ化し、教員向けのナビゲーションも提供 
  サービス構成【進路】  
 おすすめ学校レコメンド 
 ・興味・関心に基づく進路先を知り、志望校の選択肢を広げる機能 
 一般入試対策 
 ・志望校パック 
 年内入試対策 
 ・小論文・志望理由書の書き方、小論文・志望理由書添削課題、面接 1on1 トレーニング、志望理由壁打ちルーム 
 就職試験対策 
 ・適性・国語・数学などのドリル 
  サービス構成【教科】  
  [教科学習]  
 教科学習コンテンツ(進研ゼミのコンテンツを利用) 
 ・パーソナライズドラーニング(講義動画→演習→不正解問題の類題) 
 ・小学校~高校範囲の学習動画・問題を搭載 
 定期テストパック 
 ・学校で使っている教科書を元にした範囲設定が可能 
 基礎力育成ワーク 
 ・教科の土台となる語彙や読解力のワーク 
  [テスト]  
 到達度型テスト 
 ・新開発のCBT形式の教科テスト、出題は国語・数学・英語に対応 
 実用スキル診断 
 ・就職・専門学校希望者の多い学校向けのCBT形式実用スキルテスト 
  サービス構成【生徒の見取り支援】  
 ・教員用「生徒カルテ」に、グロースナビテスト結果・学習履歴・指導メモを一元管理 
 ・AIを活用した「ポートフォリオ機能」「要録自動生成機能(2026年度中に実装予定)」 
 ・授業パッケージ・三者面談資料への情報出力 

























![タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき ([バラエティ]) 製品画像:3位](https://m.media-amazon.com/images/I/611xdkoqG7L._SL160_.jpg)















