ニュース

中学生の6割が「親に言えないこと」を抱える、親への大切な相談は「会って話す」が最多──ベネッセ調査

「進研ゼミ 中学講座」が、全国の中学1年生~3年生5,438名と保護者498名に実施した親子間コミュニケーションに関する調査結果を発表

株式会社ベネッセコーポレーションは、「進研ゼミ 中学講座」の利用者である全国の中学1年生~3年生5,438人と、その保護者498人を対象に実施した「親子間コミュニケーションに関する調査」の結果を2025年8月27日に発表した。

調査によると、58%の中学生が「親につい言えなかったことがある」と回答した。なお、「感謝を伝えられていない」が46%、「今はまだ言えないが、いつか伝えたいことがある」の回答がが44%となっている。

58%の中学生が「親につい言えなかったことがある」と回答

「親に感謝していること」を具体的に聞いたところ、「毎日ご飯を作ってくれること」「部活の送迎をしてくれること」「習い事や塾のお金を払ってくれること」が挙げられた。「いつか親に伝えたいこと」については、「育ててくれたこと」「日々の世話や愛情」「家事・送迎などのサポート」など、日常的なサポートに感謝している結果となった。

一方で、保護者の83%が「子供が言えない本音があると思う」と感じており、69%は「もっと気持ちを伝えてほしい」と回答した。

「もっと気持ちを伝えてほしい」の回答が約7割で、子供からの発信を待つ姿勢が多い傾向が見られた

親子で価値観にズレを感じる項目としては、双方ともに「勉強の仕方」「スマホの使い方」が上位に挙がった。中学生の3位に挙がった「SNSに対する考え方」は、保護者では6位にとどまっており、SNSへの関心に温度差があることが浮き彫りになっている。

SNSに対する考え方について親子間で温度差

コミュニケーションの手段については、デジタルが普及する現代でも中学生の67.3%、保護者の73.1%が「会って話す」を選んでいる。このことから、親子の大切なコミュニケーションの場面では「直接の会話」が欠かせないと感じていることがわかる。

中学生に聞いた「親に相談する手段」
保護者に聞いた「子供が気持ちを伝えやすそうな手段」

中学生に「親に話しやすいと感じるとき」を聞いたところ、「親の表情が柔らかいとき」「一緒に何かをしているとき」などが上位となり、“日常の中の自然な空気”が安心材料となることが判明した。

中学生は、“日常の中の自然な空気”を重視

保護者は「否定せずに最後まで聞く」「自分の失敗も話す」といった工夫を挙げ、特別な場を整えることの意識が中学生の回答と対照的になっている。

中学生は「日常の中の自然な空気」を重視

進研ゼミ中学講座の責任者である高橋祐樹氏は、「日常の中のさりげない会話こそが、子供にとって安心や信頼の基盤となる」とコメントしており、新学期に向けた家庭での自然なコミュニケーションの大切さを訴えている。

調査概要
<中学生>
対象:「進研ゼミ 中学講座」会員の中学1年生~3年生5,438人(「進研ゼミ 中学講座 中高一貫」を含む)
期間:2025年8月8日~14日
方法:インターネットでのアンケート調査

<保護者>
対象:ベネッセの保護者向けアプリ「まなびの手帳」に登録している、中学1~3年生の保護者498人(中高一貫を含む)
期間:2025年8月13日~19日
方法:インターネットでのアンケート調査