(2025/10/14)
(2025/10/10)
教員の仕事時間は減少も依然世界トップ水準、”つながり”も課題
(2025/10/10)
探究学習の成果と課題を分析、ESIBLAが『探究学習白書2025』を刊行
(2025/10/8)
プログラミング能力検定「プロ検」、100以上の大学で入試加点や参考資格に
(2025/10/6)
AIに「いなくなりたい」と相談する10代・20代が36.9%、HiClub調べ
(2025/10/1)
効果的な漢字学習を小学生に調査、東京学芸大学とモノグサが学習アプリ・紙・教員の役割を比較
(2025/9/29)
中高生のリテラシーを体験型ゲームで調査、3人に1人は不利な契約を見抜けず
(2025/9/26)
みんなのコード、次期学習指導要領の「情報活用能力向上」に提言を発表
(2025/9/25)
生成AI活用、教員の6割が前向きも、負担軽減の実感は3割未満
(2025/9/22)
【1782人が回答】約7割の小中学生がスポーツ好き、苦手種目は長距離走
(2025/9/22)
小中学生1,200人に生成AIの利用実態を調査、55.7%が「学習方法が変わる」と回答
(2025/9/19)
摂南大学、文科省の数理・データサイエンス・AI教育プログラムに認定
(2025/9/18)
生成AIの認知度が8割超、個人利用率は21.8% MM総研調査
(2025/9/18)
学校現場の7割がWi-Fi改善を要望、バッファローがICT環境に関する調査結果を発表
(2025/9/17)
『チエルマガジン』2025秋冬号を無料配布、小学校・中学校版は次期学習指導要領を特集
(2025/9/17)
(2025/9/16)
高校生の6割が生成AIを「自分なりに解釈して使う」と回答、リクルート調査
(2025/9/16)
コクヨが1,000人に調査、中高生の7割が「自分に合った学び方がわからない」と回答
(2025/9/12)
大学選びに迷う受験生へ、スタディプラスが「公募制推薦入試」の特集ページを公開
(2025/9/11)
旺文社が2025年度大学入試を調査─「情報Ⅰ」受験率6割超、外部検定は英検が9割
(2025/9/11)
(2025/9/10)
先生がトレカに!? 多摩大聖ヶ丘中高が教員40名のカードを配布
(2025/9/10)
【2026年卒】学生の約8割が就活で生成AIを活用、paiza調査
(2025/9/4)
「学校に行きたくない」にどう向き合う? ドラゴン教育革命が母親682人に調査
(2025/8/29)
(2025/8/27)
中学生の声から生まれた通学リュック「ONELOOK」がキッズデザイン賞を受賞
(2025/8/22)
(2025/8/20)
【教員600人に調査】過半数が「班決め」にストレス、ツール活用に期待
(2025/8/20)
AIと行動ログで「見えない学び」を可視化、コードタクトが実証プロジェクトを公開
(2025/8/19)
生成AIの活用頻度、大学生の6割は毎日利用──最頻ツールはChatGPT
(2025/8/18)
(2025/8/18)
小学生の夏休み宿題「量に満足」45%、保護者の不安はサポート負担
(2025/8/15)
高校生が選ぶ「将来役立ちそうな教科」第1位は英語、スタディプラス調査
(2025/8/15)
小学生の読書感想文 親の65%が手伝いも、AI活用は約6割が抵抗感ありと回答
(2025/8/14)
生成AIへの不安、10代では半数超が懸念 NTTドコモ モバイル社会研究所調査
(2025/8/5)