ニュース

文科省が教育委員会に「クマ対策」を通知、通学路の点検や注意喚起を各学校に求める

文部科学省が、全国の教育委員会や学校関係機関に対し、クマの出没に関する安全確保について注意喚起を実施

文部科学省は、全国の教育委員会や学校関係機関に対して、クマの出没に関する安全確保について2025年10月30日に注意喚起を行った。市街地や集落など、人の生活圏でもクマの被害が発生していることを受けての対応である。

全国各地でクマの目撃情報が相次いでおり、これまでクマの出没が少なかった地域でも対応が必要とされている。文部科学省は、環境省が作成した「クマ類の出没対応マニュアル -改定版-」や地方自治体の事例を参考に、安全確保に向けた対策を各地域の実情に応じて検討するよう求めている。

具体的には、クマの出没情報に常に注意を払い、必要に応じて通学路の点検やルート変更を行うこと、出没時の安全対策や連絡体制の整備、危機管理マニュアルへの記載、学校や家庭での注意喚起の実施などが挙げられている。

人の生活圏への出没防止(出典:クマ類の出没対応マニュアル -改定版- 野生鳥獣の保護及び管理[環境省])

また、各学校に対しては、地方自治体の鳥獣被害対策部局や警察と連携することが推奨されており、関係機関との協力体制の構築が重要とした。

通知の対象は都道府県・指定都市の教育委員会、私立学校主管部課、附属学校を設置する大学法人など多岐にわたり、管轄学校に対して必要な情報を効率的かつ効果的に周知するよう求めている。特に、全ての学校に一律に通知するのではなく、対象や地域の特性に応じて適切に判断することが求められている。