75言語対応、リアルタイム翻訳サービス「ポケトーク for スクール」を正式販売
(2025/3/6)
タニタ、学習効率を高めるタイマー「TD-433」を3月4日発売
(2025/3/5)
スクールタクトに新機能、探究学習を支援する「付箋」「コネクタ」などを搭載
(2025/3/5)
LITALICO、「学びの多様化学校」の実践発表を3月11日に無料開催
(2025/3/4)
(2025/3/4)
【小中教員が対象】ちゅうでん教育振興財団、助成支援と論文募集を4月1日に開始
(2025/3/4)
中高生向け探究コンテスト「自由すぎる研究 EXPO2025」、作品募集開始
(2025/3/3)
ロイロ、授業で使える無料教材・素材集サイト「ロイロ素材ライブラリ」公開
(2025/3/3)
(2025/3/1)
(2025/2/27)
ドコモ、小学館の雑誌発売を記念して「着メロクリエイター」を公開
(2025/2/27)
AI型教材「Qubena」日本文教出版のデジタル教科書と連携へ
(2025/2/26)
中高生が探究の成果を発表、報告会を3月23日に渋谷本町学園で実施
(2025/2/26)
ベネッセ、AIで思考力も鍛える「進研ゼミ√Route大学受験」を3月3日から提供
(2025/2/25)
生成AIと話して探求学習を促進「マイパレ for school」、4月より提供
(2025/2/25)
探究学習「シブヤ未来科」を支援、PTAの有志が設立したシブタンと渋谷区が連携協定を締結
(2025/2/25)
(2025/2/25)
(2025/2/24)
教育データ利活用に関する実証事業、東京学芸大学が成果報告会を3月2日に開催
(2025/2/24)
小中学生の好きな教科は「社会」、苦手教科は「算数・数学」 ニフティキッズ調査
(2025/2/21)
1回5分の漢検対策、増進堂・受験研究社が2月21日にドリルを発売
(2025/2/21)
中学生の声を反映、整理整頓しやすい通学リュック「ONELOOK」が登場
(2025/2/21)
中高生女子がITの仕事を体験、山田進太郎D&I財団がキャリア選択の支援イベントを開催
(2025/2/21)
COMPASSと小学館が連携、社会科の探究学習プログラムを無償提供
(2025/2/20)
学習分析学会、小中学校における生成AI活用のイベントを3月20日に開催
(2025/2/20)
池上 彰氏×学研の児童書『正しく疑う 新時代のメディアリテラシー』、予約開始
(2025/2/19)
私立学校向け、学校広報のDX化をめざすWEBセミナーを2月・3月開催 PLANEd
(2025/2/19)
(2025/2/18)
(2025/2/18)
文房具のプロが選出「文房具屋さん大賞2025」、ファン注目のアイテムを発表
(2025/2/17)
教員532名に校内ネットワーク環境を調査、約半数が「授業に支障」と回答 ぷらっとホーム
(2025/2/17)
大日本印刷、レノボと協業で「GIGA端末予備機」の供給体制を構築
(2025/2/17)
顔の動きで操作できる機能を備えた「ChromeOS M132」の配布開始
(2025/2/14)
(2025/2/14)
(2025/2/14)