光村教育図書、小学校向けデジタル教材「トモプラ」の無償トライアルを提供
(2025/5/29)
生成AIの実証事例を紹介、コニカミノルタがオンデマンドセミナーを無料配信
(2025/5/29)
葛飾区と兵庫県川西市が「すららドリル」を導入、自治体主導で中学生の学びを支援
(2025/5/27)
分数・ルート・化学式までOK、ロイロノートが数式入力機能を追加
(2025/5/23)
デジタル教科書とAI教材を連携、COMPASSがこども未来教育協議会に参画
(2025/5/21)
宮城県角田市が「すららドリル」を導入、約1400人の小中学生が利用
(2025/5/21)
スタディプラス、学習者中心の学びからICT教育を考えるダイジェスト動画を無料公開
(2025/5/20)
家庭学習の見える化を実現、個別指導サービス「キソテツ」が正式リリース
(2025/5/19)
英語学習プラットフォーム「レシピー for School」、約250校が導入予定
(2025/5/15)
AI時代に求められる思考力育成へ、ブリタニカが高校向け探究教材をリリース
(2025/5/14)
教育データ活用を模擬授業で体験、「LEAFシステム」のワークショップを5月18日に開催
(2025/5/13)
約9,000人の小中学生が利用、愛知県半田市がAI型教材「Qubena」の継続利用を決定
(2025/5/12)
小学生の約55%が家庭でデジタル教材を使用、新興出版社啓林館が調査
(2025/5/9)
宇和島市が「すららドリル」を小中学校に導入、約4,000人が利用開始
(2025/5/2)
「授業×オンライン部活動」で探究学習を支援、プログラムの無償導入校を募集
(2025/5/1)
(2025/4/28)
(2025/4/22)
鳥取県の青翔開智中学、英語発音支援サービス「ELSA Schools」を全学年に導入
(2025/4/22)
AIが学びのヒントを提示、児童生徒の思考を支援する機能を「ClassCloud」に搭載
(2025/4/21)
足立区、区立小学校でAI型教材「Qubena」の採用学年を拡大
(2025/4/18)
不登校の子供たちが登壇、EDIX東京でデジタル学習サービスの活用方法を紹介
(2025/4/18)
神山まるごと高専、ヒューマンアカデミーのSTEAM教材を導入
(2025/4/18)
ベネッセ、EDUCOMやClassiと合同でEDIX東京に出展
(2025/4/17)
(2025/4/17)
都立学校16万人に生成AIの利用環境を提供、コニカミノルタが東京都の業務委託を受託
(2025/4/16)
シャープがEDIX東京に出展、学習者用端末で学習支援システムと教材を体験可能
(2025/4/14)
ドラッグ操作でRobloxゲームを作れる「ロブクラッチ」が登場
(2025/4/10)
小学館グループがEDIX東京に初出展、出版×教育テクノロジーによる学びを提案
(2025/4/10)
多様性に配慮した音を実現、すららネットが教材の「正誤判定音」を刷新
(2025/4/10)
(2025/4/9)
(2025/4/9)
英語学習アプリ「レシピー for School」AI英会話機能を搭載
(2025/4/7)
(2025/4/3)
(2025/4/2)
大学選びをアプリがサポート、「Studyplus」が受験生への支援機能を強化
(2025/4/2)
カシオ計算機、Google WorkspaceのBuildパートナーに認定
(2025/3/28)
(2025/3/28)
教材や指導案が無料、授業アイデア共有サイト「せんせい市場」を4月3日に正式リリース
(2025/3/28)
(2025/3/25)
オセロで学ぶユニバーサルデザイン、2025年度教育プログラムを4月1日から受付
(2025/3/20)
(2025/3/19)