信州大学で生成AI講座を実施、「実用性の高さ」に驚きの声 TIMEWELL
(2025/6/30)
保護者向けオンライン相談サービス「みらぴか」、四條畷学園高等学校が正式導入
(2025/6/30)
校務支援システム「C4th」、テックタッチで問い合わせ4割減
(2025/6/25)
AI型教材「Qubena」、宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携
(2025/6/25)
約900人分の集金をデジタル化、八千代市立大和田中が「tetoru」の集金機能を導入
(2025/6/24)
保護者対応の文科省事業にトランスコスモスが採択、裾野市で実証事業開始
(2025/6/16)
Studyplus for Schoolと代ゼミ、学習データ連携を正式開始
(2025/6/4)
手書き解答をAIが丸付け、「MITORU」の体験デモをEDIX大阪で実施
(2025/5/30)
(2025/5/26)
「支援の届いていない子供」を見逃さない、神奈川県開成町で見守りシステムが本格稼働
(2025/5/23)
デジタル教科書とAI教材を連携、COMPASSがこども未来教育協議会に参画
(2025/5/21)
(2025/5/20)
生徒所見の作成をAIが支援する「EduCopilot」をリリース
(2025/5/13)
教育データ活用を模擬授業で体験、「LEAFシステム」のワークショップを5月18日に開催
(2025/5/13)
256校・約16万人が利用、コニカミノルタが「都立AI」を提供
(2025/5/13)
(2025/5/12)
約9,000人の小中学生が利用、愛知県半田市がAI型教材「Qubena」の継続利用を決定
(2025/5/12)
AIが志望理由書の作成を支援、「副担任mirAI」の無料試用アカウントを発行
(2025/5/9)
大阪市、「いきいき」活動室の全283施設に入退館管理システムを導入
(2025/5/9)
教員作成のプロンプトを表彰、「学校版プロンプト大賞」の入賞作品を発表
(2025/5/2)
デジタル集金サービス「スクペイ」、補助金活用による無償利用校を募集
(2025/4/30)
EDUCOMとベネッセがデータ連携を強化、テスト結果登録・転記の手間を削減
(2025/4/25)
電話応対をAIが支援、「SasaeL 電話」を2025年度に提供
(2025/4/24)
1,792校導入の「ハンディ進路指導室」、推薦要項情報の登録を効率化する進学版を提供
(2025/4/24)
次世代校務支援システムの導入率わずか1割、リソース不足も課題 MM総研調べ
(2025/4/24)
AIが学びのヒントを提示、児童生徒の思考を支援する機能を「ClassCloud」に搭載
(2025/4/21)
スタディポケット、教材作成支援AIの体験コーナーをEDIX東京に設置
(2025/4/21)
足立区、区立小学校でAI型教材「Qubena」の採用学年を拡大
(2025/4/18)
ベネッセ、EDUCOMやClassiと合同でEDIX東京に出展
(2025/4/17)
都立学校16万人に生成AIの利用環境を提供、コニカミノルタが東京都の業務委託を受託
(2025/4/16)
学習管理システムのデータ分析を支援する「AI孔明 on IDX」が登場
(2025/4/16)
チエルがEDIX東京に出展、ネットワーク課題に対応する製品の体験コーナーを展開
(2025/4/16)
NTT東日本、設計から運用まで支援する「BizDrive 校務DX」を提供開始
(2025/4/15)
(2025/4/14)
小学館グループがEDIX東京に初出展、出版×教育テクノロジーによる学びを提案
(2025/4/10)
sigfy、PTA会費や教材費に使える「スポット集金機能」を搭載
(2025/4/9)
山口県、全公立中学に生成AIサービス「スタディポケット」を導入
(2025/4/8)