高校生1万人に探究教材を無償提供、「未来の翼プロジェクト」参加校を募集
(2025/5/27)
葛飾区と兵庫県川西市が「すららドリル」を導入、自治体主導で中学生の学びを支援
(2025/5/27)
(2025/5/26)
教育×生成AIの推進役に10名が就任、「スクールAI認定アドバイザー制度」始動
(2025/5/26)
生成AIで「未来ガジェット」を創造、無料の中学生向けワークショップを6月14日に開催
(2025/5/23)
「AI英会話、使ってる?」小学生の英語学習、6割が“リアル対話”を重視
(2025/5/22)
英単語学習が「楽しい」に変わる、武蔵野大中高が「mikan for School」を導入
(2025/5/22)
仮想空間の生徒で模擬授業、コクヨの授業シミュレーションシステムに技術協力 テックファーム
(2025/5/21)
デジタル教科書とAI教材を連携、COMPASSがこども未来教育協議会に参画
(2025/5/21)
宮城県角田市が「すららドリル」を導入、約1400人の小中学生が利用
(2025/5/21)
(2025/5/20)
日体大柏高校、生成AIプラットフォーム「スクールAI」を導入
(2025/5/20)
(2025/5/20)
家庭学習の見える化を実現、個別指導サービス「キソテツ」が正式リリース
(2025/5/19)
ヨンデミー、丸善ジュンク堂書店と親子向け読書教育イベントを実施
(2025/5/16)
不登校の本音を知る著者が回答、「10代の悩み」に向き合う石井しこう氏の新刊が登場
(2025/5/16)
大東建託、「住みここちランキング」を活用した小学校や高校の事例を紹介
(2025/5/15)
英語学習プラットフォーム「レシピー for School」、約250校が導入予定
(2025/5/15)
小中学校の教員20名が実践!書籍『忙しすぎる先生のための 校務×クラウド』が6月3日発売
(2025/5/14)
AI時代に求められる思考力育成へ、ブリタニカが高校向け探究教材をリリース
(2025/5/14)
「生成AIのなぜ?」を解説、13歳から読める実用書が重版決定
(2025/5/13)
小1から中3が6泊7日で北海道の大自然を体験、「ポケマルこども地方留学」の受付開始
(2025/5/12)
約9,000人の小中学生が利用、愛知県半田市がAI型教材「Qubena」の継続利用を決定
(2025/5/12)
(2025/5/8)
英語+学童保育の「Kids Duo」、西馬込校が5月25日に開校
(2025/5/7)
生徒がAIでアイデアを形に、みんがくが学習アプリ作成機能を「スクールAI」に搭載
(2025/5/2)
宇和島市が「すららドリル」を小中学校に導入、約4,000人が利用開始
(2025/5/2)
「授業×オンライン部活動」で探究学習を支援、プログラムの無償導入校を募集
(2025/5/1)
マイクラを活用した地域探究プログラム「町クラ」、オンライン体験会を5月17日に開催
(2025/4/30)
非認知能力を育むボードゲーム開発を始動、お互いの良さを見つける「ヨイ出し」を支援
(2025/4/28)
探究を支援する「ひょうご起業ゼミ」を無償提供、ガイアックスが導入校を募集
(2025/4/23)
(2025/4/22)
鳥取県の青翔開智中学、英語発音支援サービス「ELSA Schools」を全学年に導入
(2025/4/22)
(2025/4/22)
東大で博士号を取得した博士が解説、『ポケモン生態図鑑』6月18日に発売
(2025/4/21)
【読者プレゼント】書籍『先生のためのPadlet入門 子どもの気づきと学びを育むコミュニケーションツール』を抽選で5名様にプレゼント!
――応募締切は2025年4月30日(水)まで
(2025/4/21)