マウスコンピューター、大阪教育大学との共同研究を発表 液晶ディスプレイは業務効率化に有効
(2025/7/31)
岡山県、公立中学校3校で生成AIクラウド「スタディポケット」を運用開始
(2025/7/29)
保護者連絡サービス「tetoru(テトル)」、個別連絡機能のトライアルを実施
(2025/7/25)
SasaeL、保護者連絡システム「SasaeL 連絡」の提供を開始
(2025/7/18)
授業準備の負荷を軽減、Study Valleyが探究指導案の自動生成機能を開発
(2025/7/2)
小中学校向け連絡サービス「tetoru」、自動翻訳機能を9月から提供
(2025/7/1)
保護者向けオンライン相談サービス「みらぴか」、四條畷学園高等学校が正式導入
(2025/6/30)
副担任や支援員を育成・派遣、アデコが外部人財活用で教員と子供をサポート
(2025/6/26)
校務支援システム「C4th」、テックタッチで問い合わせ4割減
(2025/6/25)
約900人分の集金をデジタル化、八千代市立大和田中が「tetoru」の集金機能を導入
(2025/6/24)
保護者対応の文科省事業にトランスコスモスが採択、裾野市で実証事業開始
(2025/6/16)
(2025/6/13)
手書き解答をAIが丸付け、「MITORU」の体験デモをEDIX大阪で実施
(2025/5/30)
div、高校教員向け転職支援サービスを開始――生成AIやITスキルの習得も可能
(2025/5/29)
最短30秒でPDFからCBT問題を生成、GMOメディアが「問題AIインポーター」を提供
(2025/5/27)
仮想空間の生徒で模擬授業、コクヨの授業シミュレーションシステムに技術協力 テックファーム
(2025/5/21)
スタディプラス、学習者中心の学びからICT教育を考えるダイジェスト動画を無料公開
(2025/5/20)
(2025/5/19)
AIが志望理由書の作成を支援、「副担任mirAI」の無料試用アカウントを発行
(2025/5/9)
教員作成のプロンプトを表彰、「学校版プロンプト大賞」の入賞作品を発表
(2025/5/2)
Google、生成AI「Gemini」の学校用プロンプト集を無料公開
(2025/5/1)
デジタル集金サービス「スクペイ」、補助金活用による無償利用校を募集
(2025/4/30)
「Forbes JAPAN NEXT100」、ミツカルセンセイ代表の小谷瑞季氏を選出
(2025/4/28)

















































