• Impress Watch
  • INTERNET Watch
  • PC Watch
  • デジカメ Watch
  • AKIBA PC Hotline!
  • AV Watch
  • 家電 Watch
  • ケータイ Watch
  • クラウド Watch
  • Watch Video
  • 窓の杜
  • こどもとIT
  • Car Watch
  • トラベル Watch
  • グルメ Watch
  • GAME Watch
  • HOBBY Watch
  • MANGA Watch
Impress サイト
    • Impress Watch
    • INTERNET Watch
    • PC Watch
    • デジカメ Watch
    • AKIBA PC Hotline!
    • AV Watch
    • 家電 Watch
    • ケータイ Watch
    • クラウド Watch
    • 窓の杜
    • こどもとIT
    • Car Watch
    • トラベル Watch
    • グルメ Watch
    • GAME Watch
    • HOBBY Watch
    • MANGA Watch
    • Watch Video
    • ドローン
      ジャーナル
    • 中古PC Hotline!
    • e-bike
      Watch
    • 在宅ライフ
      特集
    • パソコン
      工房
    • ASUS
      Watch
    • ドスパラ
    • 注目の一眼
      「α」
    • Samsung
      SSD
    • CORSAIR
      family
    • VAIO
      Watch
    • IIJmio
      Watch
    • 匠道場
    • povo2.0
    • BIC SIM
    • 楽天
      モバイル
    • Jackery
      Watch
    • ネタとぴ
    • できる
      ネット
    • GANREF
全カテゴリ
  • バックナンバー
  • 小中GIGA
  • 高校GIGA
  • 教育版マイクラ
  • プログラミング教育
  • 実践・事例
  • イベント・セミナー
  • 製品・サービス

検索

閉じる

こどもとIT をフォローする

メルマガ無料配信中!

登録はこちら

      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
            もっと見る

            最新記事

              • 子どもたち自身がデータを活用する未来へ、「まなびポケット」がめざす2030年の学び

              • 小田急沿線で97種類の仕事体験、小学生の応募受付を開始

              • 小中学校向け連絡サービス「tetoru」、自動翻訳機能を9月から提供

              • 子どもたちが主役になる学習をめざして 枚方市が考える教育データ利活用の姿

              • 「勘・経験・教育データ」で子どもに寄り添う、個別最適な学びの実現に向けて

              もっと見る
                もっと見る
                  もっと見る
                    もっと見る

                    生成AI関連トピック

                    • 現場のノウハウを「見て聞ける」教材に、AIがマニュアル動画を即時生成 ムクイル

                    • 出欠・採点・成績管理を支援、AIデータ社が「AI孔明 on IDX for Education」を提供開始

                    • 信州大学で生成AI講座を実施、「実用性の高さ」に驚きの声 TIMEWELL

                    • AIが手書き小論文を自動採点、教員と生徒の負担を減らす「Ver.2」がレベルエンターから登場

                    • AWSジャパンが旭川高専・富山高専と連携、AI人材育成で地域創生を支援

                    • AI型教材「Qubena」、宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携

                    • 「生成AIって何だろう?」小学生用授業プログラムを開発、NPO法人企業教育研究会

                    • 生成AI「Gemini」が就活の味方に、ライフイズテックが大学生向け無料講座を開講

                    1. こどもとIT
                    2. 教育実践・事例
                    3. STEAM教育

                    STEAM教育 関連記事

                    すべて見る
                    • すべて
                    • Apple
                    • Google
                    • Microsoft
                    • STEAM教育
                    • デジタル教科書
                    • プログラミング教育
                    • その他
                    • ▲前へ
                    • 1
                    • 2
                    • 3
                    • 4
                    • 次へ▲
                    • 中高生の学会「サイエンスキャッスル2024」でNEST LAB.の受講生が研究発表

                      (2024/10/7)

                    • 小学生向け探究授業を青学で4日間実施、STEAMS LAB JAPAN

                      大人が伴走してすべての決定を子供に委ね、問題解決のプロセスをサポート

                      (2024/10/4)

                    • 洗足学園小、ICTの授業実践を紹介する「Open Day 2024」を11月29日に開催

                      ICT先進校の教員によるトークセッションやワークショップを開催

                      (2024/10/1)

                    • 情報処理学会、第7回中高生情報学研究コンテストへの参加者を募集

                      情報学分野における学習成果をまとめたポスターを募集

                      (2024/9/24)

                    • ルネサンス高校が東京ゲームショウ2024に出展、高橋名人がゲームの歴史を語る

                      eスポーツ社会研究に関する講義を実施

                      (2024/9/20)

                    • ポプラ社、読書×教育ICTを活用した授業設計セミナーを10月13日に開催

                      教育研究フェス「Tokyo Education Show 2024」実施プログラム

                      (2024/9/19)

                    • 理科にICTを活用、生徒の思考力や主体性を高める授業とは

                      Google for Educationの活用セミナーを9月21日に開催

                      (2024/9/10)

                    • パソナ、教育版マインクラフトを活用したSTEAM授業を実施

                      大阪府守口市を題材にした出前授業を小学生に提供

                      (2024/9/4)

                    • 学芸大で教育の魅力と未来を体験!Tokyo Education Showの申込開始

                      10月12日~13日に学芸大学小金井キャンパスで開催

                      (2024/9/3)

                    • 子供たちが「自ら学ぶ力」を発揮できる学校とは

                      教育学者・汐見稔幸氏の最新刊『学校とは何か 子どもの学びにとって一番大切なこと』刊行

                      (2024/8/28)

                    • 330人の子供たちが熱狂、思考力を育むアプリで競い合う

                      ワンダーファイが「シンクシンクカップ2024」を開催

                      (2024/8/27)

                    • MELC大阪、授業づくりや教材・校務に関するワークショップを8月24日に開催

                      マイクロソフト認定の教員グループが事例を紹介

                      (2024/8/15)

                    • TOPPAN、小学生向け夏休みイベントで、リサイクルを学ぶ機会を提供

                      環境配慮型パッケージに関するワークショップとクイズラリーを実施

                      (2024/8/9)

                    • 神奈川県立綾瀬高校、町工場の経営改善案のプレゼンテーションを実施

                      323名の生徒が総合的な探究の時間で経営課題の解決策を考察

                      (2024/7/24)

                    • eスポーツをテーマにPBL教育を学べる教員研修、品川学藝高等学校で8月3日開催

                      (2024/7/12)

                    • カシオ、東京学芸大学と探究学習プロジェクトを開始

                      ICT学習アプリ「ClassPad.net」を活用

                      (2024/6/19)

                    • 中高生女子の進路選択を支援するSTEM体験プログラムを開始

                      山田進太郎D&I財団が主催し、24大学が参画

                      (2024/6/12)

                    • 小5が商品企画に挑戦!小学校との産学連携授業を開始、コクヨ

                      (2024/6/10)

                    • 女子中高生が挑んだアプリ開発コンテストの受賞者が決定

                      認知症予防アプリに取り組んだ中学生チームが文部科学大臣賞を受賞

                      (2024/6/7)

                    • Kids VALLEY、渋谷区の全小中学校で課題解決型学習の授業支援を展開

                      (2024/6/4)

                    • 千葉県松戸市、県立小金高校とSDGs探究活動を実施

                      71チームと校外活動4チームが活動を報告

                      (2024/5/30)

                    • マイクラxPBLの新教材を体験できるイベント、NASEF JAPANが6月1日開催 登壇者も決定

                      ー第5回「NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット」

                      (2024/5/20)

                    • レポート

                      新渡戸文化小学校、「ミニ四駆」を活用してEVの可能性と街づくりを考える特別授業を実施

                      (2024/4/18)

                    • Inspire High、経済産業省の「働き方改革支援補助金2024」に採択

                      EdTechプログラムの無料導入校を募集開始

                      (2024/4/10)

                    • 女子中高生向けアプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2024 日本公式ピッチイベント」5月25日生配信

                      (2024/4/10)

                    • N/S高、PBLの授業で『SYNDUALITY Echo of Ada』とコラボ 優秀作品をゲーム内でキャラクター衣装として実装

                      (2024/3/28)

                    • ソニー製品を分解しモノのしくみを学ぶ「分解ワークショップ」を3月23日開催

                      (2024/2/15)

                    • 帝京大学と山田進太郎D&I財団、中高生女子のSTEM分野育成のため連携協定を締結

                      (2024/1/5)

                    • 「進研ゼミ」夏の自由研究コンクールの受賞作品が発表

                      初の試み「クリエイティブAI活用作品」に生成AIを活用したオノマトペ研究を選定

                      (2023/12/6)

                    • 横須賀高校とNTT、水泳と陸上競技におけるコツやクセの運動解析で共同研究

                      研究成果を国際会議で発表

                      (2023/7/31)

                    • VRを活用した狂言オンラインワークショップ、岡山県津山市の小中学校で実施

                      (2023/1/31)

                    • DNPの鑑賞システム「みどころキューブ」の学習効果を小学校の授業で実証実験

                      (2023/1/17)

                    • 高校生100名参加「イベント甲子園2022」、優勝は市電を1両貸し切る「ご縁電車」

                      2023年1月以降にアイデアを実現し、イベントを開催

                      (2022/11/11)

                    • トピック

                      タブレット端末が文房具になった公立小学校が実践する、探究学習の姿

                      ~つくば市立吾妻小学校の取り組み

                      (2022/10/26)

                    • 大分県立国東高等学校、2024年度から宇宙分野に特化した「SPACEコース(仮称)」を設置、全国応募もスタート

                      2023年度は宇宙視点の総合型探究学習を展開

                      (2022/10/24)

                    • 連載どれ使う?プログラミング教育ツール

                      プログラミングの基本をScratchでおさらいしよう(変数編①)

                      変数を使って「変更に強く」「使いまわしOK」に!

                      (2022/9/14)

                    • トピック

                      「マイクラで学校を再現したい!」生徒の興味・関心が学びにつながる瞬間

                      ――東京成徳大学中学・高等学校における文化祭の取り組み

                      (2022/8/31)

                    • 連載どれ使う?プログラミング教育ツール

                      プログラミングの基本をScratchでおさらいしよう(分岐編)

                      ー「順次」「反復」「分岐」をわかりやすく

                      (2022/8/30)

                    • 連載どれ使う?プログラミング教育ツール

                      プログラミングの基本をScratchでおさらいしよう(反復編)

                      ー「順次」「反復」「分岐」をわかりやすく

                      (2022/8/12)

                    • レポート

                      マイクラで算数の世界を楽しもう!測定・分数・グラフなど楽しいワールドが充実

                      ――教育版マインクラフト ワールド紹介その⑥

                      (2022/8/5)

                    • メタバース構築機能を強化した「BLOCKVROCK」の新バージョン、ノーコードでメタバース作成可能に

                      (2022/8/5)

                    • AI型教材「Qubena」、 来年度に国・英・社・理の18,000問を新規追加し大幅アップデート

                      新機能や実践を紹介するオンラインイベントを8月20日開催

                      (2022/7/29)

                    • 連載どれ使う?プログラミング教育ツール

                      プログラミングの基本をScratchでおさらいしよう(順次編)

                      ー「順次」「反復」「分岐」をわかりやすく

                      (2022/7/25)

                    • 連載The Teachers' Voice

                      特別支援学校の生徒たちが動画制作に挑戦。伝えたいメッセージを表現する工夫とは?

                      ――東京都立青峰学園 菱真衣教諭がめざす学びのアップデート②

                      (2022/7/15)

                    • ロイロ、「コラボで自由研究」で学校・学年・地域を超えたオンライン協働学習を実施

                      全国の仲間と自由研究に挑戦したい小中高生を募集

                      (2022/7/14)

                    • 連載The Teachers' Voice

                      特別支援の見方を変えたい!自分たちのアイデアを表現して自信をつかむ

                      ――東京都立青峰学園 菱真衣教諭がめざす学びのアップデート①

                      (2022/7/14)

                    • トピック

                      高校生が挑戦する「DX」ー実社会で使われるIoTセンサーをどのように活用したのか?

                      ノーコードツール「Gravio」を活用した岐阜工業高等学校の実践

                      (2022/7/8)

                    • レポート

                      教育版マイクラがついにスマホ対応!カメラ機能やマルチプレイがアップデート

                      ~ウクライナ再現や、デジタルセーフティが学べるワールドなどコンテンツも増加

                      (2022/7/5)

                    • トピック

                      学校広報も紙からデジタルへ、受験者数1.35倍に伸びたDXの中身は?

                      聖徳学園中学・高等学校とPLANEdが取り組んだ学校広報DX

                      (2022/6/30)

                    • 連載どれ使う?プログラミング教育ツール

                      インターネット上のふるまい方を学ぶ、Googleのオリジナル教材「Be Internet Awesome」

                      〜自分で判断できるようになるために

                      (2022/6/27)

                    • ▲前へ
                    • 1
                    • 2
                    • 3
                    • 4
                    • 次へ▲
                    Group site links
                      • Think IT
                      • Web担当者Forum
                      • インプレス総合研究所
                      • IT Leaders
                      • ドローンジャーナル
                      • デジタルカメラマガジン
                      • できるネット
                      • インターネット白書ARCHIVES
                      • SmartGridフォーラム
                      • ネットショップ担当者フォーラム
                      • Impress Business Library
                      • インプレスセミナー
                      • DIGITAL X(デジタルクロス)
                      • インプレスブックス
                      • NextPublishing
                      • リットーミュージック
                      • 楽器探そう!デジマート
                      • TシャツPOD T-OD
                      • 立東舎
                      • 山と溪谷オンライン
                      • CLIMBING-NET
                      • 近代科学社Digital
                      • AIRLINEweb
                      • Jディフェンスニュース
                      • 通訳翻訳ジャーナル
                      • JレスキューWeb
                      • イカロスアカデミー
                      • MdN Books
                      • MdN Design Interactive
                      • 天海社
                      • Comic curea
                      • impress QuickBooks
                      • パブファンセルフ
                      • TシャツPOD pTa.shop
                      • カスタム写真集POD fabli
                      • Impress Group Publication Information
                    • 本サイトのご利用について
                    • お問い合わせ
                    • 広告掲載のご案内
                    • 編集部へのご連絡
                    • プライバシーポリシー
                    • 会社概要
                    • インプレスグループ
                    • 特定商取引法に基づく表示

                    Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.