教育関係者は「非認知能力」に注目、8割が最も重要と回答 イー・ラーニング研究所調査
(2024/11/12)
(2024/11/12)
自分の気持ちを「はかる」、見えないものを可視化する探究プロジェクトに滋賀大学の学生と小学生が挑戦
(2024/11/12)
国語・算数で1万問を収録!小学1・2年生向け家庭学習アプリ「ワオっち!小学ドリル」を配信開始
(2024/11/11)
みんがく、「スクールAI」を活用した模範授業と講演会を茨城県鹿嶋市の小中学校で4日間開催
(2024/11/11)
マイクラでブログラミング学習、大阪府の清風中学校が「学校プロクラ」を導入
(2024/11/11)
Qubenaが教育出版のデジタル教科書と連携、留萌市・那須町・新座市の小学校で実証開始
(2024/11/8)
進研ゼミ小学講座とパックマンがコラボ!漢字・計算ゲームを2025年1月13日まで無料提供
(2024/11/7)
馬渕教育、マイクラのプログラミング教室「プロラボ」の無料体験会を拡大
(2024/11/6)
Googleスライドがもっと便利に! 教員の「声」に応える新機能を提供、チエル
(2024/11/6)
元教員が開発、業務負担を軽減するAIアプリ「先生GPT」の提供開始
(2024/11/5)
推しの子×宮崎県高千穂町がコラボ、GPS連動型音声ガイドサービスを開始
(2024/11/4)
AI教材「すらら」、不登校支援で導入自治体が5年で6.5倍に
(2024/11/4)
熊本大学、子供も大人も楽しめる科学体験イベント「夢科学探検2024」を11月2日に開催
(2024/11/1)
LINEヤフー×朝日新聞提供、「ニュース健診2024」参加者が延べ100万人を突破
(2024/10/31)
校務支援システム「C4th」がスクールライフノートと連携、掲示板で児童生徒にも連絡可能に
(2024/10/31)
AIが学びの疑問を解決、進研ゼミ「チャレンジAI学習コーチ」が日本e-Learning大賞を受賞
(2024/10/30)
富士通、国内生産のFMV Chromebookを2025年2月に発売
(2024/10/29)
サンワサプライ、移動・収納が簡単な100型プロジェクタースクリーンを発売
(2024/10/29)
(2024/10/29)
静岡県、不登校支援のバーチャルスクールで試行運用に児童生徒を募集
(2024/10/29)
東京書籍、『校庭の雑草で探究学習や自由研究ができる本』を発売
(2024/10/28)
NTT東日本とさいたま市のさとえ学園小学校、「睡眠×テクノロジー」のモデル授業を実施
(2024/10/28)
トミカやプラレール・リカちゃんなどの体験型アトラクション、アリオ亀有に11月22日オープン
(2024/10/28)
Apple認定講師がiPadの授業活用を紹介、教員向けワークショップを熊本で12月21日に開催
(2024/10/28)
さつき、福岡・大分・鹿児島のキーマンが教育の未来を語る無料セミナーを11月6日に開催
(2024/10/28)
メタバースで不登校支援「しながわオンラインスクール」に国際交流プログラムとおしゃべり会を追加
(2024/10/25)
中高生も訪れた「CEATEC 2024」、学校団体見学で未来のテクノロジーに触れる機会を
(2024/10/25)
東京メトロで英語と遊ぼう!周遊謎解きイベントを10月29日より開催、ベネッセ
(2024/10/25)
みんがく、AIアプリ制作ワークショップを11月23日に東京大学で開催
(2024/10/24)