(2025/5/15)
AIが志望理由書の作成を支援、「副担任mirAI」の無料試用アカウントを発行
(2025/5/9)
1,792校導入の「ハンディ進路指導室」、推薦要項情報の登録を効率化する進学版を提供
(2025/4/24)
【高校教員向け】総合型選抜の探究指導セミナーを4月24日にオンラインで開催
(2025/4/15)
(2025/4/11)
N/S高が2024年度大学合格実績を公表、国公立と海外大学の合格数が増加
(2025/4/7)
大学選びをアプリがサポート、「Studyplus」が受験生への支援機能を強化
(2025/4/2)
(2025/3/28)
リクルート、通信制課程の実態を分析――高校生全体で約10人に1人が通信制課程を選択
(2025/3/26)
(2025/3/19)
(2025/3/18)
(2025/3/17)
AI教材「atama+」、10大学30学部以上が入学前教育に活用
(2025/3/3)
ZEN大学の出願者数が3500名を突破、全体の専願率は86%に
(2025/2/28)
ベネッセ、AIで思考力も鍛える「進研ゼミ√Route大学受験」を3月3日から提供
(2025/2/25)
私立学校向け、学校広報のDX化をめざすWEBセミナーを2月・3月開催 PLANEd
(2025/2/19)
元高校教諭が共通テスト「情報Ⅰ」の内容を分析! やる気スイッチグループ
(2025/2/14)
面白い大学を考える「地域実践型で学ぶ大学フェスタ」、2月21日にオンライン開催
(2025/2/10)
無料で学べる「ハイスクールPython」、本編動画と共通テスト「情報Ⅰ」の解説動画を公開
(2025/1/29)
埼玉県、公立高校入試でインターネット出願を1月27日より開始
(2025/1/23)
大学入学共通テスト「情報」の傾向とは、情報教育の第一人者が授業改善のポイントを語る
(2025/1/22)
(2025/1/16)
脳科学に基づいた中高生の学習法を紹介、東大の池谷教授によるオンライン講演会を開催
(2025/1/16)
学習塾における生徒の大学入試傾向を調査、「学校推薦型・総合型選抜対策」のニーズが高まる
(2025/1/16)
生成AIとの対話で大学志望理由書を作成、「mirAI先生」を4月1日より提供
(2025/1/9)
(2025/1/8)
(2024/12/18)
旺文社が学校向けポータルサイトを公開、高校の授業や進路指導をサポート
(2024/12/13)
ZEN大学、出願者数が1,000人を突破したことを日本財団ドワンゴ学園が発表
(2024/12/12)
(2024/12/11)
【読者プレゼント】書籍『[図解]AI時代の教師が知っておきたいIT・情報リテラシー 校務DXに必要な基礎知識』を抽選で5名様にプレゼント!
――応募締切は2024年12月26日(木)まで
(2024/12/10)
不登校や発達障害、キャリア教育を考える「地域教育フェスYOKOHAMA」を12月8日に開催
(2024/11/27)
探究学習の社会連携&進路指導をサポート、ミエタが支援員派遣事業を展開
(2024/11/19)
河合塾×Study Valley、総合型選抜に役立つ探究講座を2025年1月からオンライン開講
(2024/11/14)