デジタルハリウッドとベネッセ、「探究×情報」の授業支援カリキュラムを開発、2026年春から提供へ
(2025/11/13)
生徒の解答速度とテスト全体の正答率に強い相関、スプリックス教育財団調べ
(2025/11/13)
日本語学習教材「すらら にほんご」にJLPT対策コースを搭載
(2025/11/13)
AI型教材「Qubena」にレポート機能を追加、保護者が子供の学習状況を確認可能に
(2025/11/13)
(2025/11/12)
旺文社が大学入試過去問の「短期集中3ヶ月プラン」を販売、最大11年分の閲覧が可能に
(2025/11/12)
大日本印刷が教育データ活用サービスを開始、学習データの可視化で見取りと児童生徒の学びを支援
(2025/11/12)
AI×3Dプリンターで未来のものづくり、体験型STEAMプログラムの導入パッケージを販売
(2025/11/12)
VTuber講師が中学5教科を指導 「バーチャル学習塾Wish」を導入費用0円で法人向けに提供
(2025/11/11)
中高生が生成AIで未来の新聞を製作 パナソニックと朝日新聞社、江戸川区が共同イベントを開催
(2025/11/11)
鳥取県、情報リテラシー教育で「情報的健康」プロジェクトを本格展開
(2025/11/11)
非認知能力を「見える化」する評価プログラム、日本e-Learning大賞の特別賞に輝く
(2025/11/10)
戸田市立笹目小学校とコノセル、算数の授業と⾃宅学習を統合した学習プログラムを展開
(2025/11/7)
(2025/11/7)
代ゼミ、24時間365日質問できる「クイックティーチャー」を開始
(2025/11/7)
(2025/11/6)
(2025/11/5)
(2025/11/5)
探究学習から情報Ⅱまで、生成AI活用型の学習補助アプリ「Tech Nexus」が登場
(2025/11/5)
AIリスキル、埼玉大学にAI検索「Felo」の活用講座を提供
(2025/11/4)
(2025/11/1)
ベネッセ、探究・進路・教科学習を統合した高校向けサービス「グロースナビ」を2026年4月から提供
(2025/10/31)
COMPASSが雪印メグミルクと連携、「目標の実現方法を考える探究教材」を無償提供
(2025/10/31)
生成AIで児童の「自己説明力」を育成、青山学院大学とエスシーシーが実証実験を開始
(2025/10/31)
福岡市がAI型教材「Qubena」を正式採用、約39,000人の中学生が利用
(2025/10/30)
(2025/10/30)
GoogleのAIツール「NotebookLM」の解説書を無料限定公開 10月31日まで
(2025/10/29)
オセロが教材、ユニバーサルデザインを楽しく学べる授業プログラムの募集再開
(2025/10/29)
AI型教材「Qubena」に新機能、教員の見取りを支援する「学習カルテ」をリリース
(2025/10/29)
発達障害教育の「さくらんぼ教室」が35周年イベント開催、「特性・個性を生きる力に」を発信
(2025/10/28)
日本式の教育改善モデルを展開、スプリックスと広島大学がエジプト教育省と協力覚書を締結
(2025/10/28)
光村図書出版、英語授業支援アプリ「TOC-ME!」を2026年春にリリース
(2025/10/28)
北海道の高校生にオンライン指導を提供、「駿台Diverse」を道内で本格展開
(2025/10/27)
【小4・小5対象】思考力と発信力を育てる!京進が無料の探究教室イベントを11月15日に開催
(2025/10/27)

















































