こどもとIT製品・サービスオンライン授業システムオンライン授業システム 関連記事関連カテゴリすべて見るすべてPC・タブレット端末デジタル教科書・教材STEAM教育プログラミング教育教育コンテンツデジタル採点ネットワークセキュリティ授業支援システム校務支援システムオンライン授業システム映像機器人材育成・研修その他ランドセル生成AI▲前へ12イーラーニング、学習ビッグデータを効率的に可視化分析するツール「IntelliBoard」を提供(2022/9/27)MetaとN高/S高、次世代XRクリエーター向け教育プログラム「Immersive Learning Academy」を発表(2022/9/13)VRを使用した「メタバース留学」で、現地の学習や生活を体験浦和学院高等学校・国際類型グローバルコースで実施(2022/8/22)中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を約25%上回るStudyplusトレンド研究所「オンライン授業に関するアンケート調査」を実施(2022/8/18)メタバース構築機能を強化した「BLOCKVROCK」の新バージョン、ノーコードでメタバース作成可能に(2022/8/5)データミックス、VRによる授業の集中度データの測定とメタバース内の行動分析などを担当文科省委託事業「専修学校における先端技術利活用実証研究」(2022/8/5)イーオン、メタバースで英語を学べる「AEON VR」を開始Meta Quest2を使って学習(2022/8/1)メタバース空間で英会話フェス、学研Kimini英会話が第2弾を開催中京テレビの「エブリバース」上のフェス形式(2022/7/22)レポート【動画で見る】教室の電子黒板で校内放送を視聴、Zoomと連携した遠隔アプリとプログラミングロボット、エルモ――第13回教育総合展「EDIX東京」展示会場レポート⑫(2022/6/3)レポート【動画で見る】自動出欠確認や課題提出、ハイフレックス授業をサポートするZoomの拡張機能「Class」――第13回教育総合展「EDIX東京」展示会場レポート⑧(2022/5/31)富士ソフト、バーチャル教育空間「FAMcampus」を提供開始先生や仲間の存在が学習意欲向上へ(2022/3/31)TENTO、テーブル方式のオンライン授業ツール「noiz」を開発子ども同士が横のつながりを感じられる(2022/3/11)「メタバース留学」のサービス開始、VR上で海外語学留学を体験CURIOUS WORLDが提供(2022/2/9)N高・S高、アバターとバーチャル空間を活用した面接トレーニングプログラムを開始(2022/2/2)カシオ、オンライン学習プラットフォーム「ClassPad.net」で小・中学校向けのコンテンツを提供開始(2022/1/27)レポートメタバースが教育の場に?XRで実現する教育仮想プラットフォームの未来(2022/1/13)発達障害や特性のある子に適した、進路とライフプランとは?――『グレーゾーン向け個性を伸ばす「中学・高校受験」』ウェビナーレポート(2021/7/2)教育者がICT活用を語り合うコミュニティが学びをアップデートする~マイクロソフトが認定教員「MIEE」を募集し、教育ICTの活用を促進(2021/6/9)【編集部ピックアップ】EDIX東京、顔出し苦手な先生も、VTuberでオンライン授業を楽しく!――第12回教育総合展「EDIX東京」展示会場レポート③(2021/5/20)動画でわかるEDIX東京!1人1台環境で進化する学びを支える各種サービス――第12回教育総合展「EDIX東京」展示会場レポート①(2021/5/18)新学期から使えるTeams! 教員が語る、1人1台環境ならではの活用方法とは~Microsoft Teams for Education ハンズオンセッション動画も必見(2021/3/31)オンライン海外交流と議論を可視化する英語学習×ICTで、自ら気づき変化し続ける人へ〜工学院大学附属中学校・高等学校 中川千穂教諭がめざす学びのアップデート③(2021/1/27)教育クラウドの活用で、へき地のハンディを超え、学びをさらに広げる!〜青森県 つがる市立育成小学校 前多昌顕教諭がめざす学びのアップデート②(2020/10/28)YouTubeチャンネルを持つ現役教師が実践する、オンライン授業とは?――青山学院中等部・高等部の安藤昇氏によるEDIX講演レポート(2020/10/12)学芸大附属小金井小、オンラインセミナー「学びを止めないTeams活用 Vol.5」を9月19日に開催~算数部の教員、情報支援員、マイクロソフトから講師などが登壇(2020/9/4)コロナ禍の中国でオンライン教育が一気に広がった理由とは?――「新型コロナVS 中国14億人」著者に聞く~なぜ中国は短期間でオンライン教育を実現できたのか~ セミナーレポート(2020/8/13)学芸大附属小金井小、オンラインセミナー「学びを止めないTeams活用 Vol.4」を8月22日に開催~夏休みスペシャル 2名のゲストを招いて Teams活用を深堀り(2020/8/11)コロナで浮き彫りになった教育行政と学校の課題と、GIGAスクール構想でめざす姿——「Withコロナ×GIGAスクール構想における公教育の転機と課題」レポート(2020/7/27)学芸大附属小金井小、オンラインセミナー「学びを止めないTeams活用 Vol.3」を7月26日に開催~生活科・理科・社会科・国語の教員によるオンライン教育実践を報告(2020/7/20)オンライン授業の疲れを軽減し、“参加感”を高めるMicrosoft Teamsの新機能「Together mode」(2020/7/13)「やってみないとわからない」公立小学校教師が語るオンライン学習への挑戦——「学校再開直前!6月からの授業のあり方 ~withコロナ時代の対話的な学習とは~」セミナーレポート(2020/7/8)学芸大附属小金井小、オンラインセミナー「学びを止めないTeams活用 Vol.2」を6月13日に開催~養護・体育・道徳の教員によるオンライン教育実践を報告(2020/6/5)「教室の授業を再現しない」ウィズ コロナ時代のみんながバテない学びの場とは――立命館小学校 オンライン学習実践レポート(2020/6/1)学芸大附属小金井小、オンラインセミナー「学びを止めないTeams活用」を5月22日に開催~国語・算数・理科の教員がオンライン教育の実際を報告(2020/5/11)ポスト・コロナで目指す学校の姿は、“Face to Face”から“Side by Side”へ――東京学芸大学附属小金井小学校 臨時休校実践レポート(2020/5/5)一斉休校で児童と先生をICTが結んだ、学びのライフライン――千葉大学教育学部附属小学校の臨時休校対策緊急レポート(2020/3/17)次期学習指導要領実践のためのICT製品選択が始まるアクティブ・アダプティブ・アシスティブの観点で見た教育ITソリューションEXPO(2017/6/1)▲前へ12