オンライン探究部活動「プロジェクト部」、学校や自治体との連携を開始
(2024/11/5)
AI教材「すらら」、不登校支援で導入自治体が5年で6.5倍に
(2024/11/4)
LINEヤフー×朝日新聞提供、「ニュース健診2024」参加者が延べ100万人を突破
(2024/10/31)
AIで生成した「情報Ⅰ」対策問題を提供開始、実戦的な問題で受験対策が可能に GMOメディア
(2024/10/31)
AIが学びの疑問を解決、進研ゼミ「チャレンジAI学習コーチ」が日本e-Learning大賞を受賞
(2024/10/30)
(2024/10/29)
東京書籍、『校庭の雑草で探究学習や自由研究ができる本』を発売
(2024/10/28)
NTT東日本とさいたま市のさとえ学園小学校、「睡眠×テクノロジー」のモデル授業を実施
(2024/10/28)
東京メトロで英語と遊ぼう!周遊謎解きイベントを10月29日より開催、ベネッセ
(2024/10/25)
中京高等学校が「テックキャンプ 高等学院」と提携、ダブルスクールでエンジニアスキルを習得可能に
(2024/10/25)
みんがく、AIアプリ制作ワークショップを11月23日に東京大学で開催
(2024/10/24)
カードゲームで「人生を練習」、小5にライフプランの重要性を伝える出前授業を実施
(2024/10/24)
(2024/10/23)
(2024/10/23)
Qubenaと学校図書のデジタル教科書が連携、東京都町田市で学習効果の実証開始
(2024/10/23)
柏市教育委員会、児童生徒の悩みに対応する「AI相談員」のモデル実証を開始
(2024/10/21)
やる気不要?おウチ自習室Herazika×漢検が小学生向け学習予定生成サービスを共同開発
(2024/10/18)
LINEヤフー×朝日新聞、クイズで情報の判断力を身に付ける「ニュース健診2024」を提供
(2024/10/17)
旺文社の「受験生のための英検カコモン」が2024年度グッドデザイン賞を受賞
(2024/10/17)
インクルーシブ教育教材の新しい通販サイト「inCLum(インクルム)」が10月オープン
(2024/10/16)
Qubena教科書×AIコンテンツ、2025年4月より令和7年度版の新教科書に準拠対応
(2024/10/16)
Gakken、小学生向け学習アプリ「ドラゴンドリル」に小2国語を追加
(2024/10/15)
COMPASS、小中学校の教科学習×探究学習をテーマとした無料イベントを11月19日に開催
(2024/10/14)
COMPASS×小学館集英社、探究学習プログラムを無償で提供
(2024/10/11)
『高校生のための「探究学習」ワーク』を10月7日に発売、学事出版株式会社
(2024/10/10)
博報堂×朝日新聞、高校の教室と企業をつなぐ「探究インターン」を無償提供
(2024/10/8)
ことわざや慣用句を学べる「桃鉄」学習書がGakkenから登場
(2024/10/7)
小学生の決断力を育む本『10歳から知っておきたい「自分で決める力」の伸ばし方』が登場
(2024/9/30)
すららネット、AIドリルの導入と実践に関する無料セミナーを10月16日に開催
(2024/9/27)
ポケモンと学べる英語学習ドリル、ワンダーファイが監修と問題制作を担当
(2024/9/25)
知育菓子授業カンファレンスを10月20日開催、子供も参加可能!クラシエ
(2024/9/25)
芝浦工大付属中高、情報収集・分析サービス「Aseries」を探究型授業に採用
(2024/9/24)
大阪電気通信大学、学内選考を勝ち抜いたゲーム作品を東京ゲームショウ2024に展示
(2024/9/24)