記事へ
能登半島地震の被災者支援として「すらら」、「すららドリル」を無償提供
文科省、グーグルの協力で被災地の児童生徒にタブレット端末1500台を無償貸与
2024年1月19日
NPOカタリバ、被災した受験生に緊急支援奨学金を給付 1月19日より応募受付開始
2024年1月20日
能登半島地震被災者支援、学研グループが小学生向けオンライン学習サービスを無償提供
セイバンの「天使のはねランドセル」、能登半島地震の被災地支援として提供
Gakken、「学研マナビスタライブラリー」を無料公開 能登半島地震における被災者支援として
2024年1月12日
【1月18日更新・令和6年能登半島地震】レノボなどパソコンや周辺機器メーカーが修理で特別対応
2024年1月9日
すらら、発達障がいや不登校の子などを抱える保護者向けプログラムを開始
2024年3月5日
ICT教材「すらら」の高校理科に「科学と人間生活」を追加
2024年4月3日
ICT教材を1年間無料で利用可能、すららネットが「働き方改革支援補助金2024」に採択
2024年4月18日
児童生徒約8,500人が利用、すららドリルを埼玉県朝霞市の小中学校が導入
2024年7月9日
南海電設、日向灘を震源とする緊急地震速報配信サービスの配信状況を報告
2024年8月9日
AI教材を活用した教育改革に挑戦、青森市の中学校とすららネットが研究会を発足
2024年8月29日
AI教材「すらら」に「情報I」を追加、2025年4月から提供開始
2024年9月16日
すららネット、AIドリルの導入と実践に関する無料セミナーを10月16日に開催
2024年9月27日
探究学習を効果的に進化させる秘訣とは、高校教員向け無料セミナーを10月25日に開催 すららネット
2024年10月10日
AI教材「すらら」、不登校支援で導入自治体が5年で6.5倍に
2024年11月4日
すららネット、AIドリルを活用する公立小中の教員を「すらドリ・アンバサダー」に認定
2024年11月15日
【能登半島地震・豪雨】奥能登で子供の学びと遊びを支援、ワールド・ビジョン・ジャパン
2024年11月22日
「小3の壁」に着目、認知特性に合わせた学習教材「すらら 漢字アドベンチャー」を提供開始
2024年12月11日
LINEヤフー、被災地支援の特設サイト「みんなで支えよう能登半島」を公開
2024年12月27日
金沢大学とNTT西日本北陸支店が連携協定を締結、地震・豪雨被害からの復興をICTで支援
2025年1月24日
探究学習の「問いづくり」をサポートする教材「Surala My Story」を4月より提供、すららネット
2025年2月11日
50日間の努力量を競う「第21回 すららカップ」の結果発表、児童生徒の58%が「学習時間が増加」と回答
2025年3月10日
「読み書きの困難」に向き合う中学2年生の探究活動が「すららネット賞」を受賞
2025年3月24日
すららドリル、教科書準拠のプレテストを4月1日より提供
2025年3月25日
多様性に配慮した音を実現、すららネットが教材の「正誤判定音」を刷新
2025年4月10日