ニュース

すららネットとコニカミノルタジャパン、AIドリルで業務連携

株式会社すららネットとコニカミノルタジャパン株式会社が業務連携を開始

株式会社すららネットとコニカミノルタジャパン株式会社は、初等中等教育における公教育市場において初の試みとなる、AIを搭載したデジタルドリル同士の連携を開始することを2025年4月22日に発表した。

同連携により、すららネットが提供する「すららドリル」と、コニカミノルタジャパンのクラウド型学習支援サービス「tomoLinks」を組み合わせて、AIによる「つまずき分析」と「学習定着度分析」を統合した、個別最適な学習支援モデルの構築を目指す。

すららドリルは、AIが児童生徒の解答内容を分析し、理解が不十分な原因を自動で判定する「つまずき分析」に強みがある。一方、tomoLinksの「先生×AIアシスト」では、全国学力・学習状況調査や他社のデジタルドリルといった外部データをもとにした「包括的な学習定着度の分析」に優れている。

tomoLinksの「先生×AIアシスト」が、児童生徒の学習結果からつまずきの原因特定が必要と判断した場合、すららドリルを教材として提案する。児童生徒はやみくもに問題を解く必要がなく、どこで何につまずいているのかの可視化が可能。学習結果をフィードバックして「先生×AIアシスト」の定着度データに反映させることで、最適な教材が提案される仕組みだ。

学習の分析から適切な教材の提示までをAIが支援することにより、教員の業務負担を大きく軽減するほか、誰にどんな支援が必要かを可視化することで、授業での教材選びや個別指導の判断をしやすくなる。さらに、こうした教育データを活用し、教育委員会による自治体全体の教育改善や教育政策立案に役立てることで、教育現場の課題解決を支援することにもつながるという。

すららドリルの「つまずき分析」とtomoLinksの「先生×AIアシスト」を組み合わせて、最適なドリルを児童生徒に提案

tomoLinksとすららドリルのAIを組み合わせた新たな学習支援モデルの提供に向けた取り組みは、2025年度中に開始する予定だ。