前の画像
次の画像
記事へ
「主体性・多様性・協働性」「思考力・判断力・表現力」の測り方
GIGAスクールにおけるベンダーシェアを分析、MM総研調べ
2023年10月13日
JTBとIGS、教育活動効果測定システム「J's GROW」を提供開始
2023年9月8日
星の杜中高、AIを活用して生徒が評価し合うツール「Ai GROW」を有償導入
2023年8月14日
思考力・表現力・判断力を可視化・データ化する評価ツール「Ai GROW」、昭和女子大学附属昭和小学校が導入
2022年6月8日
山梨英和中高が「総合的な探究の時間」の効果検証に「Ai GROW」を導入
2023年4月21日
内田洋行、「さいたま市スマートスクールプロジェクト」を共同で展開
2022年11月2日
鳥取県初、青翔開智中高が非認知能力の客観的な評価に「Ai GROW」を導入
2022年6月24日
IGS、中高向け「探究力測定」のパッケージを販売開始
2022年6月1日
内田洋行、横浜市の児童生徒26万人が利用する学習支援システムを構築
2024年6月18日
累計140万部のシリーズ最新作『マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方』発売
2024年9月18日
荒川区が内田洋行と連携、「Chrome OS×Windows」の次世代ICT環境を整備
2024年10月30日
お題を入力するだけ!AIがルーブリック評価基準と採点を自動生成、learningBOX
2024年11月20日
生成AIを活用した探究指導モデルを開発、宝仙学園で実証授業を開始 IGS
2024年12月5日
生成AIで自己肯定感と「話す力」の向上を目指す、第3回官民合同シンポジウムをアルバ・エデュが2月21日に開催
2025年1月13日
子供と京大生が「非認知能力」を探究、国語の入試問題に挑戦
2025年1月30日
自信を持てない中高生の自己効力感を育む、手帳開発プロジェクトが始動
学校と保護者の連絡サービス「LINEスクール 連絡帳」、内田洋行の学習eポータル「L-Gate」と連携開始
2025年2月13日
「AI時代の先生を考える」第3回イベントを3月23日に開催
2025年2月26日
中高生の「非認知能力」を育成する教材を提供、FCE
2025年4月2日