ニュース

ベネッセ、小学生親子向け生成AI「自由研究お助け AI」を無償提供、7月25日から9月11日まで

進研ゼミの会員以外も利用可能。安心・安全に配慮

「自由研究お助け AI」でのやりとりの画面

 株式会社ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ小学講座」は、ベネッセが独自にカスタマイズした夏休みの自由研究をテーマにした生成AIサービス「自由研究お助け AI」を7月25日から9月11日まで無償で提供する。進研ゼミの会員以外も利用でき、PCやスマートフォンからアクセスできる。

 生成AIサービス「自由研究お助け AI」はMicrosoftの「Azure OpenAI Service」をベースにしたもの。特徴としては「答えを教えるのではなく、考える力を養うAIキャラクターによるナビゲーション」「小学生の利用に配慮した安心・安全な設計」「生成AIの使い方、ルールといった情報リテラシーを学ぶための動画解説」としており、小学生向けに安心・安全に配慮したという。

 具体的には、1つの答えを提示するのではなくさまざまな観点で自由研究のアイデアやテーマを見つけるためのヒントがAIキャラクターとのやり取りのなかで提供される。安心・安全の配慮としては、利用前の保護者にメールアドレスによる承認を必要とし、入力内容をAIの再学習に利用せず、目的外の利用はAIが回答しないほか、1日の質問回数の制限や、長文にならないよう回答の文字数制限を設けている。

「読書感想文を書いて」に対する回答例

 また、事前に有識者監修の保護者と子供の双方に情報リテラシー学習を導入し、学んだのちの利用となっているほか、ベネッセでは、現在の技術では生成AIの回答から不適切な内容か誤情報を完全に排除することはできないとして、不適切な内容などが表示されてしまう可能性に備えて保護者と一緒に利用をすすめている。

利用の流れ

 ベネッセでは、今回の生成AIサービス提供の背景として、6月に小学生親子に行った「ChatGPT の利用に関する意識調査」で生成AIのChatGPTを利用してほしくないと答えた保護者が一定数いたことと、思考力低下を懸念していることを挙げている。ベネッセではこれからの未来を生きていく子供たちに、安心・安全な環境の中で生成AI に早くから触れ、学びに活かしてほしいと考えていることから、安心・安全に配慮した生成AIの開発に至ったとしている。