前の画像
記事へ
継続的に情報を学ぶ時間と、表現や創造的な学びを学ぶ時間の確保がポイント
レポート
小学校における情報教育の最前線、授業実践から見えた課題とは?
2024年7月30日
小中高の授業用生成AIコースを無料で提供、みんなのコード
2024年6月12日
みんなのコード、小学校女性教員に特化したプログラミング教育の養成プログラム「SteP」3期生を募集
2024年5月24日
創造的な表現活動ができる「居場所」が子供に必要。みんなのコードが提言を発表
2024年4月17日
みんなのコード、コンピュータの基本的仕組みを学ぶ「プログルラボ」をリリース
2024年3月1日
みんなのコード、 学校の授業で安全に使える「生成AIコース」のベータ版をリリース
2023年12月4日
みんなのコード、教育課程・授業時数特例校制度で取り組む教育事例の報告書を発表
2023年10月12日
みんなのコード、プログラミング教育と「情報Ⅰ」のシンポジウムを10月7日開催
2023年9月18日
生成AIと日本のプログラミング教育について語るオンラインセミナー、10月1日開催
2023年9月11日
みんなのコード、千葉県と情報教育推進の連携協定を締結
2023年8月30日
みんなのコード、プログラミング教育の無料研修会、1月21日と2月5日開催
2023年1月9日
子供の体験格差解消を目指す「こども冒険バンク」を開始
2024年9月25日
小中学生もGPT-4o miniを使える!「みんなで生成AIコース」がバージョンアップ、みんなのコード
2024年10月24日
みんなのコード、小学校のプログラミング教育と今後の授業を議論する交流会を開催
2024年12月11日
大学入学共通テスト「情報」の傾向とは、情報教育の第一人者が授業改善のポイントを語る
2025年1月22日
武蔵野大学、情報教育の手法と課題を考えるワークショップを2月22日にオンライン開催
2025年1月29日
中学校技術科の女性教員向けイベント「インクルーシブな授業づくり」を3月15日に開催、みんなのコード
2025年2月7日
「みんなで生成AIコース」を学校に無償提供、みんなのコード
2025年2月14日
小学校教員の約6割が「学習指導要領の内容が多い」と回答、School Voice Project調査
2025年3月27日