前の画像
記事へ
NPOカタリバと世田谷区、不登校等児童生徒の居場所・学び場「オンラインルームせたがや」開設
2022年9月5日
VRを活用した防災教育イベント「XRbosai」を小学6年生を対象に実施
2023年2月13日
凸版印刷、小中学生向けデジタル防災教育教材「デジ防災」を開発
2023年1月31日
NPOカタリバ、能登半島地震をうけて七尾市で子供の預かり・居場所開設
2024年1月5日
カタリバ、石川県珠洲市で「高校生とつくるみんなのこども部屋」をスタート
2024年1月8日
Gakken、「学研マナビスタライブラリー」を無料公開 能登半島地震における被災者支援として
2024年1月12日
セイバンの「天使のはねランドセル」、能登半島地震の被災地支援として提供
2024年1月19日
NPOカタリバ、被災した受験生に緊急支援奨学金を給付 1月19日より応募受付開始
2024年1月20日
能登半島地震被災者支援、学研グループが小学生向けオンライン学習サービスを無償提供
教員の9割が探究学習に課題と回答、カタリバ調査
2024年6月7日
中高生100名が集結、「ルールメイキング・サミット2024」を10月13日に開催
2024年8月22日
LINEで避難場所を確認「デジ町防災LINE」全国版をリリース
2024年9月2日
美濃市の高校生「未来創造課」が防災啓発コンテンツを制作
2024年9月18日
NPOカタリバ、能登半島豪雨の被害状況と現地調査を開始
2024年9月24日
保護者の8割が地震リスクを懸念、9割は子供用GPSに高い期待、ドリームエリア調査
2024年10月8日
NPOカタリバ、「不登校支援フォーラム2024」を11月6日より3週連続で開催
2024年10月17日
NPOカタリバ、輪島市内の公立小中学校に防じんマスク・ゴーグルを配布
2024年10月21日
港区立青山中学校、地震や津波情報を衛星から受信できる「Signadia」を試験導入
2024年11月4日
能登地震で被災した子供の心をケア、石川県珠洲市・能登町の全小中学校がチャット窓口「ブリッジ」を導入
2024年12月2日
阪神・淡路大震災から30年、フェリシモ×神戸学院大学「防災女子」が食品備蓄セットの試食イベントを開催
2025年1月6日
全国48組の高校生が東大に集結、探究の成果を発表する「学びの祭典」を3月29日、30日に開催
2025年3月5日
NPOカタリバ、大船渡市の山林火災で被災した子育て家庭へ「給付金支給」を決定
2025年3月10日