前の画像
記事へ
社会構想大学院大学 実務教育研究科 教授 荒木貴之氏
すららネット、AIドリルの導入と実践に関する無料セミナーを10月16日に開催
2024年9月27日
AI教材「すらら」に「情報I」を追加、2025年4月から提供開始
2024年9月16日
AI教材を活用した教育改革に挑戦、青森市の中学校とすららネットが研究会を発足
2024年8月29日
児童生徒約8,500人が利用、すららドリルを埼玉県朝霞市の小中学校が導入
2024年7月9日
すららネット、探究型イベント「第10回すらら アクティブ・ラーニング」を6月から開催
2024年5月23日
すららネット、経産省「未来の教室」実証事業の成果を発表
2024年5月1日
ICT教材を1年間無料で利用可能、すららネットが「働き方改革支援補助金2024」に採択
2024年4月18日
ICT教材「すらら」の高校理科に「科学と人間生活」を追加
2024年4月3日
すらら、発達障がいや不登校の子などを抱える保護者向けプログラムを開始
2024年3月5日
すららネット、能登半島地震被災者支援としてAI教材の無償提供を開始
2024年1月23日
AI教材「すらら」、不登校支援で導入自治体が5年で6.5倍に
2024年11月4日
オンライン探究部活動「プロジェクト部」、学校や自治体との連携を開始
2024年11月5日
すららネット、AIドリルを活用する公立小中の教員を「すらドリ・アンバサダー」に認定
2024年11月15日
武蔵野大学、情報教育の手法と課題を考えるワークショップを2月22日にオンライン開催
2025年1月29日
「探究の授業ってどうやるの?」高校の事例をまとめた冊子を公開
2025年2月28日
50日間の努力量を競う「第21回 すららカップ」の結果発表、児童生徒の58%が「学習時間が増加」と回答
2025年3月10日
スマホが学生証に!追手門学院大学がキャンパス機能を拡張
2025年4月2日