前の画像
記事へ
「I Dig Edu」の概要
教員の学びを支援する東京学芸大学のシステム構築をサポート、カナメプロジェクト
2024年7月1日
カシオ、東京学芸大学と探究学習プロジェクトを開始
2024年6月19日
Google、GIGA第2期の学びと教員の働き方に関するセミナーを7月27日に開催
2024年5月22日
探究学習の評価に関する中高教員向け無料セミナーを5月28日に開催、Inspire High
2024年5月15日
トピック
小学生がEDIXを取材!生成AIのレポート改善アドバイスに子供たちの反応は…?
ロボットトイ「toio」専用教材「トイオ・プレイグラウンド」を発売、SIE
2024年5月6日
レポート
生成AIによる要約文のプロンプトを推測せよ!小4国語授業と見学者が感じた戸惑い
2024年3月28日
東京学芸大学、生成AIを活用した小2・小4の公開授業を2月3日に開催
2023年11月30日
学芸大附属小金井小、「ICT×インクルーシブ教育」の対面セミナーを11月18日開催
2023年10月10日
「ChatGPT」と「人の思考」の違いを、小4でも体感できる授業とは
2023年12月12日
東京学芸大学、「GIGAスクール構想とデジタル・シティズンシップの現在と未来」の公開セミナー、12月9日に開催
2023年10月30日
教育現場における生成AI活用に関する共同研究を実施、みんがくと東京学芸大学、
2023年10月25日
モノグサと東京学芸大学、ICTツールを活用した授業モデルを作る研究会発足
2023年9月19日
東京学芸大学で教育の魅力を体験できる「Tokyo Education Show」を8月19日と20日開催
2023年7月24日
茨城県、7つの中高一貫校で「校長」を公募
2024年7月31日
東京学芸大学、教員・教育支援職向けリカレントプログラムの受講生を募集
2024年8月19日
ポプラ社、読書×教育ICTを活用した授業設計セミナーを10月13日に開催
2024年9月19日
学芸大、「Canva×生成AI」や「桃鉄」など協働的な学びを深める探究セミナーを12月14日に開催
2024年10月9日
学芸大附属小金井小、学びに困難を抱える児童支援に関する実践報告会を2月11日に実施
2025年1月21日